小さな畑の1月半ば頃の様子を記録しておきます。
窓際にタネを蒔いた水菜や大根、特に手をかけなかったのですが、前年にガチガチだった土を深めに掘り返したりして大きめの石を取り除いたのもあってスクスク育ってくれました。大根、案外太く大きく育ってくれたので、この後収穫して美味しく頂いています。

こちらは畑の方の大根。こちらの大根で一番太めに育ったやつは水菜、里芋と一緒にお正月にお雑煮に使いましたヨ♪。
支柱を立ててあるものの、スナップエンドウあんまり育ってません。防寒対策とってないからなあ。


1月は雨がなかなか降らなかったので、水撒きを忘れないように気をつけました。
玉ねぎも長ネギも枯れちゃいそうで(苦笑)。

タマネギ、枯れたり虫食いでやられた苗が多くて、50本近くあったはずのものが結構減ってしまいました。特にアーリーレッドの方の畝、ヨトウムシか何かがいたようで、6割ほど姿をなくしてしまいました。(とほほ)
ユーチューブでタマネギ農家の方が栽培方法を見たら、苗を植えた後にマルチの上にもかかるように土を足してやり、マルチが浮き上がらないように押さえてやるようにすると紹介されていました。なるほど。と。いうことで遅ればせながら土を足してやったらようやく畝が落ち着いた感じです。次からは植付けの時からちゃんとやろう(汗)。
そんなわけで他の所は畑の大部分がほぼほぼお休み状態。とりあえず溜まってきていた生ゴミ堆肥を処分するために空いている場所を掘り起こして埋めました。

そうそう、大根の種を播いた時に、たくさん余っていたので畑じゃない芝生の合間にも適当にばらまいて見たんですよ。そしたらど根性大根が生えてました。

2本ほどww。

結構頑張っているので育ったらこれも収穫するつもりです。

窓際にタネを蒔いた水菜や大根、特に手をかけなかったのですが、前年にガチガチだった土を深めに掘り返したりして大きめの石を取り除いたのもあってスクスク育ってくれました。大根、案外太く大きく育ってくれたので、この後収穫して美味しく頂いています。

こちらは畑の方の大根。こちらの大根で一番太めに育ったやつは水菜、里芋と一緒にお正月にお雑煮に使いましたヨ♪。
支柱を立ててあるものの、スナップエンドウあんまり育ってません。防寒対策とってないからなあ。


1月は雨がなかなか降らなかったので、水撒きを忘れないように気をつけました。
玉ねぎも長ネギも枯れちゃいそうで(苦笑)。

タマネギ、枯れたり虫食いでやられた苗が多くて、50本近くあったはずのものが結構減ってしまいました。特にアーリーレッドの方の畝、ヨトウムシか何かがいたようで、6割ほど姿をなくしてしまいました。(とほほ)
ユーチューブでタマネギ農家の方が栽培方法を見たら、苗を植えた後にマルチの上にもかかるように土を足してやり、マルチが浮き上がらないように押さえてやるようにすると紹介されていました。なるほど。と。いうことで遅ればせながら土を足してやったらようやく畝が落ち着いた感じです。次からは植付けの時からちゃんとやろう(汗)。
そんなわけで他の所は畑の大部分がほぼほぼお休み状態。とりあえず溜まってきていた生ゴミ堆肥を処分するために空いている場所を掘り起こして埋めました。

そうそう、大根の種を播いた時に、たくさん余っていたので畑じゃない芝生の合間にも適当にばらまいて見たんですよ。そしたらど根性大根が生えてました。

2本ほどww。

結構頑張っているので育ったらこれも収穫するつもりです。