ニラとシソの白い花が満開になった9月。蝶や蜂やが蜜を吸いにブンブン飛んで来ています。

時には羽音が大きなスズメバチも見かけるので、花に集まる虫を目当てに狩り場にしているのかもしれません。


自生して来る食べられる草のみなさんを尊重した結果、畑なんだかお花畑なんだか、単なる荒地なんだかよく分からん状態にw。管理しきれてない〜〜w。何事もほどほどがいいんですよねえ。
読者の皆さんには、うちみたいに自主性に任せて放置せず、多少は手を入れることをお勧めしますw。

さて、9月後半に入って、満開だったニラの花に徐々にタネがつき始めました。

時々草刈りがてら採っては綺麗目な部分を刻んで餃子の具にしたり、4センチくらいの幅に切って焼肉のタレに漬け込んで副菜として食べたりしてるんですけども、花のついた主軸がしっかりしてしまって、葉っぱも採りごろを少し過ぎた感じになって来てます。まあ、まだまだ食べていくけどね。
で、シソの方も徐々にタネができて来てるようで、花びらを落とし始めました。白い花弁が少し穂先に残るくらい。

これこれ!!シソの実の採りごろ!!!
シソの実(種)を収穫したいなら、これぐらいの時期がちょうど良いようですよ!
これより後になればなるほど、種の皮やガクの部分が硬くなって、食べづらくなってしまいます。頑張れば食べられなくはないけどイガイガした食感が残るのであんまりよろしくないw。(経験済み。)
そんな訳で、穂の中のタネが茶色く色づくよりも前、まだ白くて柔らかい位がプチプチとした歯ごたえを楽しめる採りごろ♡

うかうかしてると硬くなってしまうので、畑の全面のシソを慌てて収穫でございます。

なんかね。採っても採っても終わらないのよw。
穂を軸から外す際にアクがついて指が茶色くなるので手袋推奨。

穂を軸から外した後、水洗いし、塩を入れたお湯で下ゆで。

ザルにあけて水切りし、塩漬けと醤油漬けにします。

塩を適当に振っておいて重石を載せました。


半分は醤油漬け。
塩漬けした方はこの後、水が出たら汁を捨ててからジップロックに入れて冷蔵しました。
おにぎりにすると美味しいらしい塩漬けのレシピを参考にしましたよ。
シソはこの後も娘と一緒に実をできるだけ収穫しましたw。

時には羽音が大きなスズメバチも見かけるので、花に集まる虫を目当てに狩り場にしているのかもしれません。


自生して来る食べられる草のみなさんを尊重した結果、畑なんだかお花畑なんだか、単なる荒地なんだかよく分からん状態にw。管理しきれてない〜〜w。何事もほどほどがいいんですよねえ。
読者の皆さんには、うちみたいに自主性に任せて放置せず、多少は手を入れることをお勧めしますw。

さて、9月後半に入って、満開だったニラの花に徐々にタネがつき始めました。

時々草刈りがてら採っては綺麗目な部分を刻んで餃子の具にしたり、4センチくらいの幅に切って焼肉のタレに漬け込んで副菜として食べたりしてるんですけども、花のついた主軸がしっかりしてしまって、葉っぱも採りごろを少し過ぎた感じになって来てます。まあ、まだまだ食べていくけどね。
で、シソの方も徐々にタネができて来てるようで、花びらを落とし始めました。白い花弁が少し穂先に残るくらい。

これこれ!!シソの実の採りごろ!!!
シソの実(種)を収穫したいなら、これぐらいの時期がちょうど良いようですよ!
これより後になればなるほど、種の皮やガクの部分が硬くなって、食べづらくなってしまいます。頑張れば食べられなくはないけどイガイガした食感が残るのであんまりよろしくないw。(経験済み。)
そんな訳で、穂の中のタネが茶色く色づくよりも前、まだ白くて柔らかい位がプチプチとした歯ごたえを楽しめる採りごろ♡

うかうかしてると硬くなってしまうので、畑の全面のシソを慌てて収穫でございます。

なんかね。採っても採っても終わらないのよw。

穂を軸から外す際にアクがついて指が茶色くなるので手袋推奨。

穂を軸から外した後、水洗いし、塩を入れたお湯で下ゆで。

ザルにあけて水切りし、塩漬けと醤油漬けにします。

塩を適当に振っておいて重石を載せました。


半分は醤油漬け。
塩漬けした方はこの後、水が出たら汁を捨ててからジップロックに入れて冷蔵しました。
おにぎりにすると美味しいらしい塩漬けのレシピを参考にしましたよ。
シソはこの後も娘と一緒に実をできるだけ収穫しましたw。