2020年03月

3月上旬の小さな畑の大根とスイバ

小さな畑日記担当の井原裕士です。3月上旬ころの小さな畑の記録をしておきます。

暖かくなって畑もすっかり緑が色づきました。わーキレイ。
IMG_0841
って、雑草だらけってことですよ。大根の周辺もびっしり生えてる生えてるう。
IMG_0830
IMG_0831
淡い青紫の小さな花はオオイヌノフグリ。(犬のキン◎マってすごいネーミングですよね〜。かわいい花なのに。)うちの庭ではよくみかける雑草です。他にも毎年見かけるものがいくつも芽吹いています。
カラスノエンドウやスズメノエンドウなどのエンドウ系はキレイな若芽を摘んで茹でてサラダにしたり、天ぷらにしたりすることもあります。葉が水々しくていかにも美味しそうな時に摘むんですが、先っぽにアブラムシがたかっていることが多く、水洗いでちっこい虫を落としてやらないと気づかぬうちにタンパク質として補充してしまう危険性wをはらみつつ、毎年一度くらいはその辺の草(by翔んで埼玉)として食べていました。
ただ、今年は寒さがあまり厳しくなかったので、わ〜春〜!!!って切り替えがいまいちで冬が寒くなるんだかならないんだかわからないまま、いつの間にか春になってだらだらと緑に茂った感じだったので若芽もすでに所々虫に食われてしまっていたようで、摘むタイミングを逸した感がアリアリ。いつもなら卒業式頃に頭を出すツクシも、暖かい陽気に出るんだか出ないんだか全くタイミング読めない…。

いや、まあそんなこんなで、いつも食べてるその辺の草はまだ食べてないのですが、大根がグングン董立ちして来たーーーーーー!!
IMG_0832IMG_0835
董立ちすると皮から少し内側の維管束の部分が硬く筋張ってきて食べづらく…ってーか食べられなくなるのです。硬くなった筋の部分をとり除けば普通に食べられますが手間がかかる。
花が咲いて中心の方にスが入る前にとりあえず収穫です。

よく見ると花芽の周りにアブラムシがいっぱいついてます。
IMG_0833
お!テントウムシの幼虫がいた。頑張ってアブラムシ食べちゃってね〜〜。
IMG_0834

新型コロナの一件で、学校休校になってしまい、3月3日から娘がずーっと家にいましたので、誘って一緒に収穫。さあ抜くぜ〜。ズッボアーーッ。
IMG_0842
二股だった。
もう一本。
IMG_0843
ズボーーー。
IMG_0845
こっちはまっすぐだった。
IMG_0844
とりあえずこの二本を本日の収穫とする。
IMG_0846
洗ってみたら二股の方はムチムチしててなんか色っぽいですのうw。

パプリカの方もぼちぼち限界っぽいので抜いちゃいました。てへ。
IMG_0848
そんなこんなでちょっと雑草掘り起こしとこうかと鍬を入れ始めたんですが…。
IMG_0847
掘り起こしている所にスイバがキレイな葉を茂らせていたので気になってしまって中断。
IMG_0849
なんかね。美味しそうだったんですよ。葉っぱが生き生きしてて。ホウレンソウみたいに食べられないかなあと。
IMG_0853
前から食用になるとは知っていたんだけど食べたことなかったのでちょっと試してみる。
一応確認すると、タデ科で、ギシギシと似ているけれどスイバの方は食べられる。違いは葉の形。ギシギシの葉はスプーンみたいに楕円形だけど、スイバの葉は矢じりのように茎の根元側にとんがっているとのこと。
IMG_0851
と、いうわけでこれはスイバ。キレイな葉っぱを集め
ました。
IMG_0854
茎は赤〜ピンク色。グーグル先生に聞いたところ生色でも食べられるらしい。酸っぱいから「酸い葉」が名前の由来で、シュウ酸が豊富に含まれている。シュウ酸はほうれん草とかにも含まれているけど、沢山の食べすぎると尿路結石になる危険性ががが。にょうろけっせき。
以前、豆豊のメープルカシューナッツ(ウマー)にハマって、沢山の食べすぎてなったことあります。すんごく痛いです。なので、尿路で結石ができるのを回避するためにカルシウムと一緒に食べて、シュウ酸カルシウムにして体には吸収されなくする必要があります。
 湯がいてやればあく抜きできるようなので、一応ほうれん草みたいにおひたしにしようかと思って湯通しを…と思ったら
IMG_0856
グロい色に。鮮やかな緑になるかと思ったのにいい。普通にまずそう。なんかおひたし無理っぽいな。
で、茎をちょっとかじってみたら酸っぱーーーい!! 
もずく酢のようなぬるぬる酸っぱい感じ。なんかこれは醤油味にするのは違うな…ということで別の味付けに変更することに。ざるにとって水気を切って
IMG_0857
砂糖イン!(超適当量)
IMG_0865
火を通して少し煮ます。
IMG_0867
スイバジャム完成ーー。
IMG_0868
とろろメカブのようなノリの佃煮のような外観。
でも食べて見ると爽やかなフルーツの風味。ナンジャコリャーwww。普通にうまいよw。

ルバーブっていう食材がフランス料理とかであるらしいんですがどうやらスイバとおんなじ種類のものらしく。ジャムになるというのでやってみました。いやほんと。普通に美味しいです。だけど尿路結石になるのは怖いのでヨーグルトと一緒にカルシウム補充しつつ食べることにします。
雑草ジャム。その辺の草なのに思いの外いい食材でした。食べ終わったらまた採ってきて作ろうw。
IMG_0881

2月下旬頃の小さな畑

小さな畑、2月下旬頃の様子です。

前回とほとんど変わり映えしませんがプランターの玉ねぎです。一応枯れてません。
なんかこの前見たら野良猫が中に乗ったっぽい形跡がありましたわ(苦笑)。
IMG_0789
スナップエンドウはさらに蔓の丈がのびてきましたよう♪。
ようやく上の方に張ったネットに絡んできた感じw。
IMG_0790
IMG_0791
白い花も徐々につき始めて、実がなりました〜。IMG_0792
コレは雛祭りの時にちらし寿司にちらす緑として使いました♪。

大根、何本か使いましたがまだ残っています。これらの種はここ何年も自家採種を繰り返して、残した花を育てて種とってを繰り返してるものですが、青首大根だったので地上部分が長くて助かります。
あんまり深く土を掘れなかった分、上に伸びてくれれば可食部分が増えるのでww。IMG_0793IMG_0794

畑も雑草区分の草がどんどん芽吹いて全体が緑になってまいりました。ぼちぼち耕してやらないといけなさそうです。
IMG_0795

さて、畑とは違う所なのですが、どうもアレらしきものが育っています。

コレ…↓。
IMG_0796
玄関のすぐ脇なんですけど、なんかここ2〜3年、ヒョコッと何本か伸びてくるようになりました。
IMG_0798

IMG_0797
特徴をよ〜く見てみたら何やら見覚えが…。
どうもコレ、
アスパラみたいです。
種撒いた覚えないのに
どこから来たんだよお前w。
お隣かな?。お隣も庭で小ぶりな家庭菜園やっていて、そこから来たミツバが家の北側の玄関脇の方に自生するようになったので(ありがたいです。)、もしかしてこぼれ種が来ているのかも…。
(この写真だと↓カタバミやらツユクサも混じっててわかりづらいですね。繁茂しているときは普通に使えるレベルなのです。)
IMG_0801
意外なものなので面白いとは思うけど、ココ一応通路だからなあ。3年くらいは見かけているし、何本も伸びて来ていることから完全に根付いているっぽいけど、育てづらい所なのでどうしたもんだか…。要検討です。
IMG_0802


2月中旬頃の小さな畑

小さな畑日記担当の井原裕士です。2月中旬頃の様子を記録しておきます。

プランターの玉ねぎ、あまり変化なしw。追肥しないといけませんね。
IMG_0773
スナップエンドウ、背が少しづつのびてきてました。IMG_0774
ワケギ、根付いています。枯れてませんw。
IMG_0775

いまだに残り続けているパプリカ。もうこれ以上は色づかないだろうなあw。
食用というより観賞…いや、観察用みたいになってるなあ。どこまで残るのか挑戦的な。IMG_0778

ミニトマトの方はそろそろ限界。主軸の茎が枯れてきたので流石にもう無理ぽです。IMG_0779
残っていた実を畑から回収、茎を引っこ抜いて終了しました。

隙間に残したままだったシシトウも実がついたままオレンジ色に色づいてカラッカラに乾いております。
IMG_0780
IMG_0781
これも抜いちゃいまーす。
IMG_0783
中の種を取って次回の播種用にしようと思います。

今回の収穫。ミニトマト、結構粒が残っていましたw。IMG_0784
メンバーリスト
ギャラリー
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 12月にもらった柚子でマーマレード作り。
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ