2020年04月

4月初頭頃の小さな畑日記

4月に入った小さな畑日記です。
アブラナ科の花が咲き始めました。
こぼれ種から自生したミズナが元気に大きくなって黄色い花をつけています。
IMG_0953
IMG_0972
葉っぱも硬くなってもう食べたい感じじゃないんで種が取れるように見守りますw。IMG_0975
残してあった大根も白い花をつけてます。
IMG_0962
IMG_1108
収穫し損ねた根の細いのばっかり残ってるので、次回の出来がどうなるかわかりませんが、とりあえず種ができるまで放置の方向で置いておきます。

IMG_1105
IMG_1106
白といっても淡くピンクがかっていて、お花は可愛いですねw。

スナップエンドウ、白い花が沢山咲いて、バンバン実が着いて来てます。
IMG_0956
本当はもう少し支柱をしっかり組んで高く伸ばしてやった方がいいのかも知れませんが、さっと用意できる竹が短めだったのでネットをかけるのも半端なサイズになってしまいました。
支柱がグラグラしてるので微妙に傾いていたりして、見た目かわいそうw。重みで横方向に伸びて来てしまっているという、いい加減の極み…。
まあ、新型コロナの影響で長期お休み中の小学生の娘でも収穫しやすサイズだからいいかw。
IMG_0957
収穫できたスナップエンドウは夕飯に使いました。
IMG_0961

それから、雑草まみれの畑に植えてある長ネギも葱坊主ができ始めました。
IMG_0965
IMG_0966
ピンボケしてた(汗)。
葱坊主は花の蕾ですが、これをそのまま放置して咲かせてしまうと、花芽のついた茎は硬くなってしまって食べるのが難しくなるので、上の方をポッキリ取ってしまいます。IMG_0968
これもピンボケだった(汗)。
IMG_0969
収穫。スナップエンドウと葱坊主。
葱坊主、取りそっけてそのまま種ができた状態になることも多いのですが、旬の食材ということで薄皮をむいて中の花の部分をほぐしてネギ味噌にするととても美味しいですよ。
今回は量が少なめだったのでそのままほぐしてお味噌汁の具にしましたw。

皮まで食べる

人気のレモンは、すぐに貰われて行き残りません。
今迄はジュースにしていましたが、定番の砂糖漬けに。運動した後は食べたよな〜

レモンの良い所は、皮まで全部食べられる事。
特にサイパンレモンは水分多めです。

花粉症にも風邪にも、ビタミンは効果的。
コロナの殺菌にも良いそうです。
一個丸々、皮を剥いて枕元置いとくだけでも、リラックス効果と共に効果的なのだとか。

そうは言っても食に走る自分でした(^◇^;)

IMG_3220IMG_2954

IMG_3221
IMG_2997

3月下旬の小さな畑日記

こんにちは井原裕士です。3月下旬の小さな畑日記です。

窓際に植えたスナップエンドウがどんどん実をつけています。
IMG_0946IMG_0949
ぐんぐん伸びるツルに白い花がどんどん着いて来ています。
IMG_0947
少し膨れて中の豆が大きくなってきた感じですが、ぼちぼち食べごろ。
収穫収穫。
IMG_0950

IMG_0951

洗ってお味噌汁に入れて食べました。とれたて美味しいねw。
メンバーリスト
ギャラリー
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 12月にもらった柚子でマーマレード作り。
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ