2020年06月

救出した

久々に休みの晴れの日。
水やりに出向いた畑。
くさが瑞々しいけど、どこに⁈

IMG_4740
IMG_4741
IMG_4791
オクラ発見
IMG_4819
IMG_4816
すっきり
IMG_4812
いんげん発見
IMG_4818
パセリ発見
IMG_4828
IMG_4831
IMG_4833
収穫

山の恵み〜桜〜

花が終われば実になる
赤より紫黒が甘いです。トドメ色?

調べると、桑の実をさすみたいですね。堤防に植えられた土留めの木だった事から「(桑の)実の色」=「ドドメ色」だそう。でも、桜も聞いた事があり、堤防を植えた一つと思って良いのではないでしょうか。こちらも同じ目安です。


昔はさくらんぼ成るのは桜だと思ってました。
品種が違うんですよね。
IMG_4410
IMG_4409
IMG_4408
IMG_4407

IMG_4406




山の恵み〜桑〜

6月初夏黒い

桑と言えば、養蚕のため飼料として思い浮かびますますが、「蚕が食う葉」から「クワ」と呼ばれる様になったのが語源とは知りませんでした。


IMG_4470

雌の木に咲く雌花の後には長さ5~14ミリほどの果実。初めは白っぽく、次第に赤、紫、黒へと変化しながら7~8月頃に熟していきます。黒紫が一番甘いです。

IMG_4473
白い糸の様なものは、クワノキジラミ。
幼虫で、お尻からロウを出し、長く固まったものがヒラヒラしている様です。
水分や養分をいただく様で、困った奴です。

ですが、コイツしか食べない「日本最大のテントウムシ」が居ると聞き、調べてみました。

image


ハラグロオオテントウハラグロオオテントウは、クワの木につくクワキジラミがごはんなんですって。※この写真はネットから拝借したものです。参考にさせて貰いました。腹が黒色なのも分かって、ありがとうございます※


IMG_4471



葉の形は様々で、三又のものや楕円のものを見かけます。若い木では裂け目が多くなり、成木になると楕円や卵形になりやすいのだとか。いずれも先端が尖り、縁にはギザギザがあるのが特徴でしょうか。



5月下旬後半の小さな畑周辺の様子

小さな畑、この前の記録より1週間位後の様子です。
前回張った緑のカーテン用のネットにツルが上がってきました。
IMG_1376
そういえばプランターに植えたタマネギはこんな感じ。
IMG_1380
畑に直でスジ播きしたホウレンソウと小松菜はこんな感じ。
IMG_1386
ジャガイモはこう。結構葉が茂ってきています。
IMG_1384
ジャイブの花が綺麗。
IMG_1387
IMG_1368

IMG_1383
花芽をつけたニラ、白い花が咲いてました。

苗にするためにポットに蒔いた種はこう。左奥、ゴーヤーが本葉をつけました。左手前、モロヘイヤでした。手前右側の細長い葉の生えた4つのポットはシシトウ。
IMG_1378
IMG_1379
このプラの弁当用?パックに入れてあるのはバジルです。一時沢山芽が出たのに、気づいたら何者かに食い荒らされていてほぼほぼ丸裸に。
なんだーーーよーーー(チューヤン風に)
簡単な対策として、虫除けと保温を兼ねてミニ温室風にカバーがわりに被せてあります。なんとか芽が出てくれました。もう少し大きく育ってくれれば虫に食べられ楽なりそうなんだけど。

あと、おまけ。
IMG_1370
うちの玄関脇のミツバ。
IMG_1371
ミツバ畑(全て自生)大豊作中。…そんなには使わないのだけれども。

さつまいもの様子②

2週間後の様子。
IMG_4235

葉が育ってきています。

IMG_4260
葉が広がり、定着しています
逆に、しなかった所が空いています
メンバーリスト
ギャラリー
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 12月にもらった柚子でマーマレード作り。
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ