2020年06月
6月初夏黒い
桑と言えば、養蚕のため飼料として思い浮かびますますが、「蚕が食う葉」から「クワ」と呼ばれる様になったのが語源とは知りませんでした。

雌の木に咲く雌花の後には長さ5~14ミリほどの果実。初めは白っぽく、次第に赤、紫、黒へと変化しながら7~8月頃に熟していきます。黒紫が一番甘いです。
白い糸の様なものは、クワノキジラミ。
幼虫で、お尻からロウを出し、長く固まったものがヒラヒラしている様です。
水分や養分をいただく様で、困った奴です。
ですが、コイツしか食べない「日本最大のテントウムシ」が居ると聞き、調べてみました。

ハラグロオオテントウハラグロオオテントウは、クワの木につくクワキジラミがごはんなんですって。※この写真はネットから拝借したものです。参考にさせて貰いました。腹が黒色なのも分かって、ありがとうございます※
小さな畑、この前の記録より1週間位後の様子です。
前回張った緑のカーテン用のネットにツルが上がってきました。

そういえばプランターに植えたタマネギはこんな感じ。

畑に直でスジ播きしたホウレンソウと小松菜はこんな感じ。

ジャガイモはこう。結構葉が茂ってきています。

ジャイブの花が綺麗。



花芽をつけたニラ、白い花が咲いてました。
苗にするためにポットに蒔いた種はこう。左奥、ゴーヤーが本葉をつけました。左手前、モロヘイヤでした。手前右側の細長い葉の生えた4つのポットはシシトウ。


このプラの弁当用?パックに入れてあるのはバジルです。一時沢山芽が出たのに、気づいたら何者かに食い荒らされていてほぼほぼ丸裸に。
なんだーーーよーーー(チューヤン風に)
簡単な対策として、虫除けと保温を兼ねてミニ温室風にカバーがわりに被せてあります。なんとか芽が出てくれました。もう少し大きく育ってくれれば虫に食べられ楽なりそうなんだけど。
あと、おまけ。

うちの玄関脇のミツバ。

ミツバ畑(全て自生)大豊作中。…そんなには使わないのだけれども。
前回張った緑のカーテン用のネットにツルが上がってきました。

そういえばプランターに植えたタマネギはこんな感じ。

畑に直でスジ播きしたホウレンソウと小松菜はこんな感じ。

ジャガイモはこう。結構葉が茂ってきています。

ジャイブの花が綺麗。



花芽をつけたニラ、白い花が咲いてました。
苗にするためにポットに蒔いた種はこう。左奥、ゴーヤーが本葉をつけました。左手前、モロヘイヤでした。手前右側の細長い葉の生えた4つのポットはシシトウ。


このプラの弁当用?パックに入れてあるのはバジルです。一時沢山芽が出たのに、気づいたら何者かに食い荒らされていてほぼほぼ丸裸に。
なんだーーーよーーー(チューヤン風に)
簡単な対策として、虫除けと保温を兼ねてミニ温室風にカバーがわりに被せてあります。なんとか芽が出てくれました。もう少し大きく育ってくれれば虫に食べられ楽なりそうなんだけど。
あと、おまけ。

うちの玄関脇のミツバ。

ミツバ畑(全て自生)大豊作中。…そんなには使わないのだけれども。
読者登録
QRコード
アーカイブ
人気記事(画像付)