小さな畑日記担当の井原裕士です。
10月の上旬から中旬までの様子をまとめて書いちゃいますね〜。
9月下旬にプランターに播いたコマツナ、
10月上旬には良い感じに大きくなってきました。

が、虫除けのネットを掛けずにいたら、案の定虫にやられ始めました。
10月中旬頃、付いていた虫をできるだけ駆除して、慌ててネットを掛けました。

最初から掛けておけば良いのにw。毎度懲りてねえなあ、わしw。
そんなこんなで、大根の方も10月上旬には結構良い感じに育ってました。

で、10月中旬にはこれまた虫が結構葉っぱを食っていたのですが、これくらいまで育っていれば多分大丈夫だろうと言う事で、こちらは間引き。



なんか結構スカスカになっちゃった…。
大根の間引きをやってたらすぐそばにミニトマト発見。

大根の邪魔になるからとりあえず掘り起こして移動デス。余っていた土をプランターに入れて、植えてみました。放置したままだったポットにバジルの小さい苗があったので、一緒に植えてみました。これからの時季にどれくらいまで育つかチャレンジw(てきとう)。

で、畑の方に直植えしているミニトマトの方ですが、少し涼しくなって再び花をつけるようになってきました。


前回は暖冬だったから、ミニトマトが年越しまで持っちゃったんだよねえ…。今年はどうなるかな〜。
ピーマンやシシトウはミニトマトの後ろのあたりでひっそりと元気にやってます。


モロヘイヤは育ちまくって高さが130センチくらい?
葉っぱもぎって時々食べる感じですが、なかなかそんなには食べないんですよねえw(勿体無い。)
黄色い花が残ってはいますが、実が太って種がだいぶできてきているようです。(モロヘイヤの種には毒あり。)

ここまで育ったのだし、枯れるまでに葉っぱをできるだけ食べるようにしないといけませんな。
ちなみに、かき分けてみたらカマキリの卵らしきものが茎に付いていましたよ。
そんな訳で、間引いた大根はお鍋に入れて美味しくいただきました。

10月の上旬から中旬までの様子をまとめて書いちゃいますね〜。
9月下旬にプランターに播いたコマツナ、

10月上旬には良い感じに大きくなってきました。

が、虫除けのネットを掛けずにいたら、案の定虫にやられ始めました。
10月中旬頃、付いていた虫をできるだけ駆除して、慌ててネットを掛けました。


最初から掛けておけば良いのにw。毎度懲りてねえなあ、わしw。
そんなこんなで、大根の方も10月上旬には結構良い感じに育ってました。


で、10月中旬にはこれまた虫が結構葉っぱを食っていたのですが、これくらいまで育っていれば多分大丈夫だろうと言う事で、こちらは間引き。



なんか結構スカスカになっちゃった…。
大根の間引きをやってたらすぐそばにミニトマト発見。

大根の邪魔になるからとりあえず掘り起こして移動デス。余っていた土をプランターに入れて、植えてみました。放置したままだったポットにバジルの小さい苗があったので、一緒に植えてみました。これからの時季にどれくらいまで育つかチャレンジw(てきとう)。

で、畑の方に直植えしているミニトマトの方ですが、少し涼しくなって再び花をつけるようになってきました。


前回は暖冬だったから、ミニトマトが年越しまで持っちゃったんだよねえ…。今年はどうなるかな〜。
ピーマンやシシトウはミニトマトの後ろのあたりでひっそりと元気にやってます。


モロヘイヤは育ちまくって高さが130センチくらい?

葉っぱもぎって時々食べる感じですが、なかなかそんなには食べないんですよねえw(勿体無い。)

黄色い花が残ってはいますが、実が太って種がだいぶできてきているようです。(モロヘイヤの種には毒あり。)

ここまで育ったのだし、枯れるまでに葉っぱをできるだけ食べるようにしないといけませんな。
ちなみに、かき分けてみたらカマキリの卵らしきものが茎に付いていましたよ。

そんな訳で、間引いた大根はお鍋に入れて美味しくいただきました。
