2020年11月
小さな畑日記担当の井原裕士です。
うちの家の裏道の脇、丁度庭の畑のフェンスのすぐ外側には道に沿って土が残っている段差があるのですが、そこにどこからか運ばれて来た山椒が自生してまして、だいぶ大きくなったと思っていたら、今年、めでたく花が咲きました!

春頃が時期のはずなんですが、今咲くのかいw。
花の形を調べたら、どうやらこれは雄株のようでした。
山椒の実が欲しかったので楽しみにしていたのですが、山椒は雌雄異株。雄雌両方ないと実がなりません。家の敷地内に他に二本、同じく自生して育ちつつある株があるので、それらがもう少し大きく育って花を咲かせてくれればもしかしたら雌雄揃うかも?
雄花は花山椒として楽しむという方法もあるようなので、花のついているうちにちょっと試してみようと思います。
うちの家の裏道の脇、丁度庭の畑のフェンスのすぐ外側には道に沿って土が残っている段差があるのですが、そこにどこからか運ばれて来た山椒が自生してまして、だいぶ大きくなったと思っていたら、今年、めでたく花が咲きました!

春頃が時期のはずなんですが、今咲くのかいw。

花の形を調べたら、どうやらこれは雄株のようでした。
山椒の実が欲しかったので楽しみにしていたのですが、山椒は雌雄異株。雄雌両方ないと実がなりません。家の敷地内に他に二本、同じく自生して育ちつつある株があるので、それらがもう少し大きく育って花を咲かせてくれればもしかしたら雌雄揃うかも?
雄花は花山椒として楽しむという方法もあるようなので、花のついているうちにちょっと試してみようと思います。
ナガイモにつづき、ゴーヤーのネットも回収します。
毎年、種を自家採種していたのですが、今年は実がなりませんでした…。

このネットは棒にくくりつけてあり、それをロープに沿わせた動滑車で引っぱり上げる形で張ってあります。
なので、重しに引っ掛けてあったロープを外してテンションを緩めれば…



国旗を下ろすみたいにスルスルっと下ろせるのです。
これは旦那のアイデア。毎年の事なので、楽に上げ下ろしできるように設置してくれました。
ゴーヤーはツルを活用するつもりはなかったのでそのまま外してネットを回収。


ミッション終了!
土から根を掘りおこしたらコブがひどい。

ネコブセンチュウかな…。今年実がつかなかったのはこのせいかもしれません。
この窓際のあたりは、土をどうにかしておかないといけないかも。
米ぬか撒いたりマリーゴールド植えたりした方がいいのかしら。
毎年、種を自家採種していたのですが、今年は実がなりませんでした…。

このネットは棒にくくりつけてあり、それをロープに沿わせた動滑車で引っぱり上げる形で張ってあります。
なので、重しに引っ掛けてあったロープを外してテンションを緩めれば…



国旗を下ろすみたいにスルスルっと下ろせるのです。
これは旦那のアイデア。毎年の事なので、楽に上げ下ろしできるように設置してくれました。
ゴーヤーはツルを活用するつもりはなかったのでそのまま外してネットを回収。


ミッション終了!
土から根を掘りおこしたらコブがひどい。

ネコブセンチュウかな…。今年実がつかなかったのはこのせいかもしれません。
この窓際のあたりは、土をどうにかしておかないといけないかも。
米ぬか撒いたりマリーゴールド植えたりした方がいいのかしら。
小さな畑日記担当の井原裕士です。
緑のカーテンにしていたナガイモを撤収して、ツルを確保したのでカゴを編む事にしました。
去年、一昨年とやってみて、案外何とかなるのがわかったので、今回は少し違う編み方でやってみようかと。
とりあえず縦横に互い違いにしてみます。
底の面のあたりは網状にしておいて、途中から一本のツルをぐるぐる取り回していく感じ。
側面を立ち上げる。

なんかね、いつもとやり方を変えたもんですごく手こずっています。

ツルの張り加減が難しくて「びく」みたいに上の方がすぼまって来ちゃったよ…。

予定と違う形になったけど、まあ、仕方ないw。この編み方だと、太いツルで隙間を詰めていくのが難しく、網目が粗くなっちゃうのが判りました。強引に寄せていこうとグイグイやっていくうちに微妙に締め方がきつくなり、上がすぼまる形に(汗)。ガイドになる箱とかかませておけばよかったのかも。
余ったツルを通常のやり方で編んだけど、こっちの方がやっぱ楽でした。
そんな訳で、去年よりも小ぶりなカゴが二つできました。

緑のカーテンにしていたナガイモを撤収して、ツルを確保したのでカゴを編む事にしました。
去年、一昨年とやってみて、案外何とかなるのがわかったので、今回は少し違う編み方でやってみようかと。
とりあえず縦横に互い違いにしてみます。

底の面のあたりは網状にしておいて、途中から一本のツルをぐるぐる取り回していく感じ。

側面を立ち上げる。

なんかね、いつもとやり方を変えたもんですごく手こずっています。

ツルの張り加減が難しくて「びく」みたいに上の方がすぼまって来ちゃったよ…。

予定と違う形になったけど、まあ、仕方ないw。この編み方だと、太いツルで隙間を詰めていくのが難しく、網目が粗くなっちゃうのが判りました。強引に寄せていこうとグイグイやっていくうちに微妙に締め方がきつくなり、上がすぼまる形に(汗)。ガイドになる箱とかかませておけばよかったのかも。
余ったツルを通常のやり方で編んだけど、こっちの方がやっぱ楽でした。
そんな訳で、去年よりも小ぶりなカゴが二つできました。

2階のベランダから吊るしてある、ナガイモの緑のカーテンですが、ぼちぼち葉が黄色くなって来ましたので、ムカゴが落ちきってしまう前に外す事にしました。


まず、下にシートを引いて…

二階に上がって…

場所によっては一番上までツルが上がって来ていたりします。
上の方は結構大きめのムカゴがついている感じでわくわく♪。

引っ掛けてあったネットを外して

ずどーん。

ツルがこんもりです。

ムカゴ、大粒のが採れました。

この後、ツルをネットから外す作業が延々続くw。
採れたツルをカゴに編みたいので、出来るだけ太めのものは長く繋がった状態で回収したい。絡まった所は諦めて切ったりしたけど、どうやら一本づつ根元側から引っこ抜くようにするのがコツらしいと体感。
ある程度メインのツルが確保できたら、残りの物は適当に輪にして絡めていき、リースのベースに。
一通り作業が終わる頃にはすっかり日が傾いてました。


散らかった葉っぱは適当に集めて畑に撒きました。

そんな訳で収穫できたのはこれくらい。今年は期待してたよりもムカゴ、少なかったデス…。
ムカゴご飯にして食べたけどね!。



まず、下にシートを引いて…

二階に上がって…

場所によっては一番上までツルが上がって来ていたりします。
上の方は結構大きめのムカゴがついている感じでわくわく♪。

引っ掛けてあったネットを外して

ずどーん。

ツルがこんもりです。

ムカゴ、大粒のが採れました。

この後、ツルをネットから外す作業が延々続くw。
採れたツルをカゴに編みたいので、出来るだけ太めのものは長く繋がった状態で回収したい。絡まった所は諦めて切ったりしたけど、どうやら一本づつ根元側から引っこ抜くようにするのがコツらしいと体感。
ある程度メインのツルが確保できたら、残りの物は適当に輪にして絡めていき、リースのベースに。
一通り作業が終わる頃にはすっかり日が傾いてました。


散らかった葉っぱは適当に集めて畑に撒きました。


そんな訳で収穫できたのはこれくらい。今年は期待してたよりもムカゴ、少なかったデス…。
ムカゴご飯にして食べたけどね!。

読者登録
QRコード
アーカイブ
人気記事(画像付)