2021年05月

クチナシの鉢をサイズアップ

小さな畑日記担当の井原裕士です。
庭の片隅に置いてあるクチナシの鉢植え二つ、適当に放置していたら雑草が生えまくって何が何やらな状態になりました。
IMG_2896
IMG_2898
こまめに雑草抜いてやらないからこうなる。ん〜〜、鉢植えじゃなくて花束みたいだね〜〜(ちがうw)。こんだけバリバリに雑草の方が育っていると、オオスカシバに卵を植え付けられて、幼虫どもにクチナシの葉っぱががやられそうなのを防いでいてくれたかもしれませんw
まあそれでも、このままだと絡まった雑草もそのまま大きくなると思うので、メインが何やら判らなくなっている状態を解消すべく、雑草を引き剥がすついでに、もう一回り大きめの鉢に植え替えることにしました
本来なら植え替えに良い季節とか考えてやる作業なんでしょうが、まあ思い立ったが吉日ということで適当に。小さい方の鉢からズボアッと抜いてー
IMG_2899
ぶちぶち雑草引き抜きました。結構絡まってる根が多かった…。
IMG_2900
1個目完了。続いて大きい方の鉢。
IMG_2902
ズボッと引き抜いたら鉢の壁伝いに根がびっしりです。っていうか底の穴から鉢の外まで根が出て、下でとぐろ巻いてたよw。
 とにかく雑草引き抜く。引き抜く。引き抜く。
IMG_2903
引き抜き終わったw。
IMG_2905
植え替え完了。根を痛めたかもしれないのでこれから回復してね。

ついでに、昨年、苗を買って育てたミニトマトがすごく甘くて美味しかったので、自家採種した種をポットにまいておきました。
IMG_2904
自家採種なので、同じように美味しいものになるかどうかは全く判りませんが、芽が出て、実がついて美味しければラッキーくらいな感じで行きます。芽が出ないようならば、また良さそうな苗を見繕って植えようかと思います。

あとおまけ。うちのアスパラ。
IMG_2910IMG_2911
ほら。例の玄関のホースの脇のやつですよ。
IMG_2912
ちっちゃwww!
この場所、もろ通路だから育てにくいなあ。どうしよう。とりあえずだけど肥料は与えて置いたほうがいいのかなw。

5月上旬の小さな畑に緑のカーテン設置

なんか今年は春先にあんまり色々植えたりせず、しばらくほぼほぼ放置している感じの小さな畑ですが、雑草生い茂ってて、気づけば家の窓際の辺りもムカゴから生えた長芋のツルが結構な長さになっていました。
IMG_2874
IMG_2876
ネットを張るためにとりあえず草むしりしなくては(汗)。
エアコンの室外機の脇に生えたこのミズナは花が終わってサヤが太く育ったので、種がしっかりできたようです。ここまで育ったなら抜いてもだ大丈夫だねw。
IMG_2878
ズッボアアア〜ーーッ と抜いてとりあえず水受けのプラ樽にイン。
IMG_2888
草むしりして、二階のベランダと1階の窓用シャッターのカバーの上辺りから垂らしたネットを地面にペグで固定。
IMG_2889
あっちこっちに絡みついてたイモのツルをネットに誘導しておきました。
これで緑のカーテンはあとは自然にお任せ。

他にはスナップエンドウを収穫。
IMG_2881
IMG_2892
一緒に写っている葉っぱはミツバw。山椒の様子を見に行ったので、その周辺ででっかく育ってたものをちょいと摘んできました。二つともお味噌汁に入れて美味しくいただきました。
IMG_2887
IMG_2886


4月下旬の小さな畑のミズナが変

タマネギ用マルチの端に生えてモッサモサになって花を咲かせてたミズナ。大分花数が減ってタネができてきたみたいなのですが…。
DSC_0184
なんか所々が妙な感じです。
DSC_0183
DSC_0185
んんん〜〜と????
DSC_0186
どういうことかな?????
なんか細い茎の所々から太く変形した茎が出てきてるんですけども。葉っぱの感じがかなり丸っこくてミズナっぽくない形なので、なんかと混じってるみたいにも見える。でも、交雑で混じってミズナ以外の特徴が発現するとしてもタネから育った別個体だろうから、こんな一部だけキメラみたいになったりはしないし…。
と、いうことで、ちょっと検索して調べてみたらこれは「帯化」という現象でアブラナ科ではよくみられることらしいです。頂端の分裂組織に異常が起きてバグった状態w。なるほど。それで穂先の方に変形したものがいくつもあったのか。
普通ならこうなる前に食材として食べてしまうので、タネをとる段階まで育ててなければ見ることもないかもしれませんねw。

そうそう、花が咲いてた山椒ですが、無事実がつきましたよ!DSC_0189
DSC_0191
数はちょんぼりだけど、あとはどのくらいで摘むかですね。5月に入って緑色が濃くなってからかなあ…。

4月中旬の小さな畑の様子

こんにちは。小さな畑日記担当の井原裕士です。4月中旬頃の畑の様子を記録しておきます。

順調に実がついてきてますスナップエンドウ。
IMG_2817
ミズナは黄色い花が満開。
IMG_2835
IMG_2818
大根も花が綺麗に咲いて、大分タネができてきたようでサヤが膨らんできています。
IMG_2820
葱坊主、一度取ってネギ味噌にしたんですが、後発のものが育ってきたようで、またついてきていました。
IMG_2825
ジャイブはピンクの花がどんどん開いていました。
IMG_2826
タマネギ、順調に枯れていません(説明がおかしい)。
いや、ちゃんと丸っこく育ってきてるみたいですよ。
IMG_2831
IMG_2838

ちなみに雑草も順調に花をつけてます。放置してたら結構畑のあっちこっちにスイバがにょりにょり生えちゃってて、場所とっちゃってるんですよねえ(汗)。
IMG_2842
一昨年が豊作で、昨年はあまり実が取れなかった梅。今年は花芽から少しは実になったものがあるようです。いくつくらい採れるかなあ…?。
IMG_2861
庭木になってるクチナシも実が採れるといいなあ。花芽がついてきて蕾がつきそうな感じなのでちょっと期待。
IMG_2868



メンバーリスト
ギャラリー
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 12月にもらった柚子でマーマレード作り。
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ