2021年06月

6月上旬のミニトマトの支柱立てとサツマイモを追加植え

畝てからひとごこちつきました。
IMG_3038
ポット播きの素材、徐々に芽が出てきてはいるのですが、まだ植え付けには小さい。んで、先に畑に自生しちゃったミニトマト二本。とりあえずこいつを保護して行きましょう。一応、自生しただけあってしっかり根は付いてるーw。
IMG_2975
IMG_3028
とは言え、このまま育てるなら支柱が必要ですね。
IMG_3040
立てました。
去年使ったやつだけど、使える細い竹があるのは便利ヨ。
IMG_3042
脇芽を取って麻ひもで支柱に誘引。頑張って育って頂きたい。

さて、プランターに植えたサツマイモはIMG_3039
何とか枯れずに葉を増やし始めました。最初左右に二本を向かい合わせになるよう平行に並べて植えたんだけど、左側の奴が枯れてるかもと心配になっちゃって追加で一本足しました。三本とも育ってるようですが、まあいいやw。頑張って育っていただきたい。
で、ここに植えた他に元気そうだった残りのツルを3つだか4つ(適当すぎる)畑のニラの隙間に埋めた所、こちらも一応、枯れずに済んでいる様です。
IMG_3035
わかりづらいですねw。すみませんw。あるんですよ。ニラの間にw。
まあ、それはともかくですね、更にそこでも残ってたツルがあったのを、そのまま水の入ったバケツに突っ込んでおいたんですが、放置したままだったので降った雨でバケツの水が溢れすぎて、一部水没したものが腐ったりしてました(汗)。
IMG_3036
でも青い葉っぱがついてき元気そうなやつは白い根がニョロニョロ出てるし植えられそう。
枯れてるかもしれなかった処分品100円のツルとは思えないw。全然イケてるyo。
IMG_2971
イエ〜ーイ。3列に畝を立てたので真ん中の畝に植えちゃえええーイ。
IMG_3041
植えました。
この畝の側面寄りに土壌改良用のつもりで買っておきながら、播くのを忘れかけていたマリーゴールドの種をばらまいてみました。適当です。ぞんざいに播いたので芽がでるかも怪しくなってきましたが、そこはそれ、頑張って頂きたい(汗)。

チーム小さな畑、その他の頑張っている皆さんはこちら。
IMG_3030
ナガイモのツル、早くも窓の上までゴール。はえーよw。っていうか、上の方でトグロ巻いて、下手すると滑車に絡まってネットがおろせなくなる可能性があるかも…(慌)。
IMG_3031
長距離ルートのナガイモさんチームもそろそろ2階のベランダまで届きそうです。この分だと、きっと今年も葉っぱがモッサリになりますね。
そう言えば昨日、市役所に行った時にヘチマの種が無料配布されていたので一袋もらってきました。IMG_3051
IMG_3050
結構粒の大きい種ですね。
IMG_3053
天然素材のスポンジ欲しいなあ〜。と、いうことで、とりあえずポットに種まき。
IMG_3054
あ、ツルムラサキも芽が出てきてましたね。
ヘチマとかツルものは東寄りの窓際にもう一つネットを追加する予定なので、その辺りで育てられるといいなあ…。
皆様には頑張って頂きたい。

5月下旬のハタケニラ(ニラではない)の除草

うちの庭の外側にある裏の道沿いの土盛り。ツワブキが繁殖していたりアシタバが自生していたり、オシロイバナが毎年生えたえりと、雑草てんこ盛りなのですが、ここの隅にニラっぽい花が咲いていました。
DSC_0339
うちの庭で大繁殖している普通のニラは花が咲くのが秋口…。あれれ??
DSC_0340
うちの畑で育ててるニラに比べるとちょっと全体が太めでしっかりしている感じ。兎も角、時期外れに花をつけていたので、どうやら違う種類のものらしい?!と、つい先日になって気付きました。
検索したら『ハタケニラ』という別種の植物のようですね。

 ニラは    キジカクシ目ヒガンバナ科 ネギ属
 ハタケニラは キジカクシ目ヒガンバナ科 ネギ亜科 ステゴビル属
へええ、そうなんだ〜!
ただでさえ見た目が似てるのに、名前にも「ニラ」がついてて紛らわしいわー。違う種類なのに。

うちの近隣では道路沿いの道端でよく見かけます。信号待ちしてる時に歩道の隅のブロックの脇のあたりに繁殖していて、「へ〜、こんな所にニラが生えてる。いざとなれば食用になるかなあ」などと思っていたりしたのですが、これは食用にはならないようです。外来の帰化植物でこちらは根は球根。種と鱗茎で増えて、繁殖力が強いために、農地に入り込まれると養分を吸い取られて厄介な強害雑草とのこと。
やばい!!ゼフィランサスの時と同じく、また紛らわしいやつや!!。生えていたのは裏の道沿いですが、タネが飛んできて畑に混じるようだとマジ困る!。
 そんな訳で、うちの敷地では駆除する事に決定ー。毒性については記載を見かけなかったので、最悪食べても死にはしないとは思いますが、食用に向かないようですので、美味しくはないのでしょう。ゼフィランサスの時と同じように、出来るだけ球根ごと掘り起こして除草しました。危ない危ない。
紛らわしいの多いなあ。ニラ。
ってーか、うちの場合、庭じゅう雑草のようにニラを放置してどれがどれだかな状態にしちゃってるのが元より問題なのかもしれないけどw。 

6月上旬の小さな畑にサトイモリサイクル

こんにちは。小さな畑日記担当の井原裕士です。
えっとですね。台所の根菜の籠の奥に使い忘れてた里芋が出てきたんですよw。
IMG_2957
植える時期的にはかなり遅いと思うんですが、芽が出てきてたので、畑の端っこに試しに植えてみようと思います。
場所は玉ねぎの畝の東側。庭木とか雑草がかなりはびこってる辺り。ちゃんと育ったとしたら背が伸びるかもしれないので、邪魔にならないように塀というか庭の境界寄りの隅を使ってみます。ここらはドクダミとかツワブキがガンガン勢力を伸ばしてきているので、こいつらの根切りも兼ねてとりあえず耕起するですよ。
IMG_2960
結構下の方まで掘ったw。
それなりに深掘りすると、硬ーい砂利が層になった所が出てくるんですよねえ。っていうか、うちの庭は砂利だらけの土なんだなあ元より。そんなん訳で少しでも柔らかくしといた方が良いのではと思い、コンポストの下から取ってきた堆肥を加えて混ぜる。
IMG_2962
化成肥料と苦土石灰も混ぜ込んで土を埋め戻し〜。
IMG_2966
刈った草を畝の脇に敷いたんですが…
IMG_2964
パッと見、畝立てというよりも草刈りしたみたいな感じですな(苦笑)。
まあ、とりあえず当初はこれでいいにしようかと思ったんだけど、玉ねぎ植えた時に買った黒マルチが大量に残ってるので、折角だからそれを敷くことにしましたよ。扱いがぞんざいで、まだ下手くそなのでしわっしわになりますが、周囲から侵略してこようとする雑草よけにはなるかなあ。
IMG_2969
穴あけブッスー。里芋、3つあったので3つ穴あけて植えました。っていうか埋めましたな感じw。
IMG_2973
案の定マルチしわっしわw。使い慣れないだけあって、この後、巻いて置いてあったこの残りのマルチ、うっかり庭に忘れかけましたわw。
まあ、いつもいつもの事ではありますが、今回の里芋も、伸びて、育って、ちょびっとでも食べられる所が出来てくれればラッキーってな感じでヨロシク。目標としては正月用の雑煮に入れる分位が回収できるとありがたいですね。(ささやか)

さて、6月上旬の畑全体の様子はというと、ニラがあちこちに伸びています。一応、畝立ての際に畝に被る部分に育ったニラは根の塊ごと掘り起こして、畑の隅の方に移植してあります。シソもこぼれ種から芽吹いた小さいものがあっちこっちに見うけられます。草むしりしがてら間引いたものは薬味として使うべく収穫する感じですね。最初のうちはちょぼちょぼだったので、遠慮がちに採っていましたが、6月入って「大葉」らしく葉が大きめに育ってきましたので、ガンガン活用していこうかと思います。そして窓際の緑のカーテンの根元周辺に、できたシソの群落には、何やら一部に早くも(早すぎ)花がついたやつがあったので収穫してみましたよw。
IMG_2977
IMG_2986
花を軸からこそぎ落として、葉っぱを細かく刻んで一緒に醤油につけました。この醤油、豆腐とか食べるときに使おうw。

5月下旬の小さな畑の畝立て

もう5月下旬、例によって例のごとく、あわてて夏野菜の種をポット播きしました。畑の方も準備しておかないといけません。いつもながら遅いくらいw。今年なんか5月のうちに梅雨に入っちゃったしw。
IMG_2934
上の列からバジル、マリーゴールド、ツルムラサキ、ミニトマト、
手前の列左から4個組でパプリカ、オクラ、ピーマン、シシトウ
IMG_2943
ツルムラサキは初めて挑戦します。実は食べた事もおそらくないので、どんな感じなのか興味津々。
マリーゴールドは種まき用に播種適期4〜6月の表記のものをホームセンターで見つけたので、この前播いた黄色いものに後追いする感じで購入。
パプリカ、オクラは自家採取の種なのですが、一昨年に採ったものなので、果たして発芽するかどうかが怪しい代物。例によって、芽が出ればラッキーくらいの感じでヨロw。育たなければ苗を買うか、別の何かあるものを植える感じでいきます。
DSC_0343
んで、植える予定の畑の状態は…というと、雑草とともにニラがそこかしこに生えています。食材としては非常にありがたいものの、大きく畝を立てるのにはガッシリ根が張っているため所々で邪魔になる…。ニラ生やしたままそこを避けて別の野菜植え付けるとなると、ガッツリ土を深掘りできないので、堆肥やら肥料やらを混ぜ込みにくい……。と、いう事で、今回は畑の畝立てを優先して耕し、生えてるニラは根ごと掘り出して移植することとしました。
DSC_0345
プランターと種まきのポット用に培養土を購入した際に、(安かったので何となくw)鶏糞を買っておいたのでー
DSC_0342
他にもコンポストの堆肥とか苦土石灰とか化成肥料とかを畑の土にばら撒いて混ぜ込んで〜
DSC_0344
ガシガシ耕して畝たてー。
畑の中央あたりにざっくり三列。(疲れたのでとりあえずここまで。)畝の位置がわかりやすくなるように、刈った草や切った枝を畝の両脇に押し込む感じで敷いておきます。
東(写真の右側)寄りにもスペースはまだあるんですが、全面やるのは面倒なので、とりま最低限の準備完了ーってことでw。(余力が出たらやるっす。)
何はともあれ、この3列に、ポットの苗が育ったら植え付け予定です。

庭に生えた山椒を収穫

家の敷地の北側に自生した山椒。順調に育っている感じです。
IMG_2947
IMG_2949
ぼちぼちいいかな〜?という事で、5月の末頃に青い実を収穫しました。
IMG_2954
今年初めて実をつけたのでこんなものなのでしょうが、使うには少なっ!w。
たくさん採れたら醤油漬けにして使いまくりたい所でしたが、この量では全然足りません。どうしよっかな〜〜と判断保留のまま4日ほど置いていたら結構乾燥しちゃったらしく、皮が勝手に爆ぜてしまってましたw。
IMG_2982
あちゃー。こうなったなら仕方ないので、もう乾燥一択で。さらに2日ほど天日に当てて追加乾燥させました。
IMG_2999
すっかり乾いた感じ。黒い丸い粒が中に入っていた種。口を開けたパックマン状のものが皮です。
IMG_3002
秋口に熟した実を採って香辛料として使う際も、硬い種の部分は取り除いて皮だけ使うようなので、同じように使えばいいんだよねえw。とりあえず皮と種を分けてー…
IMG_3003
以前使っていたミルで挽いて使うことにしました。
IMG_3004
挽きたてが楽しめるこのミル入り山椒、すごく香りが良くて好きだったのですが、詰め替え用の山椒の方を店頭で見つけられないまま、この商品自体が消えてしまったため、最近は仕方なく粉末の山椒を使っていました。
青い実山椒の皮なので熟したものと多少の違いはあるかもですが、自前でミル用の具が用意できるならそれに越したことなしwww。ミル復活w。使うのがちょっと楽しみw。

そして先日、たまたまスーパーの店頭で袋入りの実山椒が売られているのを見つけられたので、二袋購入して醤油漬けを作りましたw。わーい!!去年は見つけられなかったからこれは嬉し〜い!
IMG_2987
洗った実を塩茹でして〜
IMG_2988
茹でこぼした後、1日水にさらしてから、太めの枝の部分を取り除いて煮沸消毒した瓶に醤油と一緒にひたひたになるように入れて、冷蔵庫で保存。味が馴染んだら完成です。
IMG_3001
ピリリと痺れる山椒の独特の美味しさが麻婆豆腐や冷奴によく合います。和製スパイスの調味料として何かと重宝しますよ!
この時期、旬の実山椒を見かけたら、醤油漬けにすることを個人的にはオススメします!。
早く味がなじまないかなあww。
メンバーリスト
ギャラリー
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 12月にもらった柚子でマーマレード作り。
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ