2021年07月

雨の合間の晴天に、、、😭😭

先週の土曜日から調子が上がらなかった。

雨が何日も続く合間をぬって、お日様が顔を出した土曜日のトラブル。
あまりに何日も雨だったので、この隙間の晴天日に、畑の手入れをする方が続出したらしい、、、

朝から身体がいうことをきかない、、。
起き上がれない、、。

這うようにお湯を張ったバスタブにつかり、なんとかまっすぐ歩ける様になったところで血圧を測った

いつもより60くらい低い値、、

「ああ、ショック症状だな。薬品に反応してるんだな」 

 梅雨の晴れ間に農作業で除草剤とか殺虫剤とか撒いているのかな、、、
毎日寝起きしている部屋で、夜まで平気なのに、時々午前中になる症状。

晴れ間は、嫌い! 
畑の多い田舎の空気は、薬品濃いんじゃないかしら、、、💦 

グリーンカーテン用のヘチマを植えーる

小さな畑担当の井原裕士です。
7月中旬に入ってきました。長雨で畑作業をサボってましたが既に夏本番。やばい。キュウリもヘチマもまだ植えてないw。そのうちそのうちと思ってたらまたコレだよ〜w。
本当だったらセンチュウ対策に播いたマリーゴールドが芽吹いた後の株間にでも…って予定だったのですが、そっちが全然ダメだったので、とりあえずもうええわーw。IMG_3127
一応本葉が出てるから、ポットのヘチマを植え付けちゃおうと思います。場所は一番東寄りの窓。(写真の右側の窓)
IMG_3126
ナガイモの勢力圏外だったのでここだけまだネット張ってなかったやー。
DSC_0060
そんな訳でネット張りました。ひょろひょろ伸びていた一部のナガイモをこちらのネットに誘導。あとはヘチマの植え付けだけど、地面が乾燥気味か?。
DSC_0062
保水力があるかどうか心配なので、念のために園芸用培養土を盛ってから植えることに。
DSC_0064
どん。
20210712_123559272
ボスッ。っと3箇所に。やっぱまだ少し苗自体が小さいんだよなあ(汗)。しかも間引いてないから二本位並んでる状態。様子を見て育ちの良い方を後々残すようにするつもりです。

そんでもって、昨日、ちょっとホームセンターに行ってきたんですがね。
DSC_0065
ボスッ
DSC_0066
ボス ボスッ と、苗で売られてたマリーゴールドを株間に追加w。この辺りはセンチュウのいる可能性が濃厚なので、背に腹は変えられぬw。(最初からこうしていれば早(以下略)。)
一緒に今更ながらのキュウリとピーマンも苗を1つづつ買ってきました。
ピーマンは一番フェンス寄りの畝に除草作業しつつブスッと植えときました。
DSC_0068
キュウリはどこに植えようかなあ…。スナップエンドウがあった辺りにしようかしら…。(行き当たりばったり。)
まだポットの苗が小さいから植えられないけどツルムラサキもツル性なんだよねえ(今年初挑戦)。こっちはナガイモの脇辺りの空いてるところに一株植えようかしら…。(定植場所迷い中。)

7月上旬の小さな畑の様子

さて、タマネギは収穫が終わ理ましたが、小さな畑の他の所の様子を記しておきます。
DSC_0033
まあ、畑全体はニラと雑草が生い茂る感じで、いつものようにもっさり緑になっております。
DSC_0041
自生したミニトマト、二本ともすくすくと育っております。一応それぞれに支柱を立てておきました。
DSC_0043
ポットに蒔いた種、なかなか発芽しなかったので成長も全般的にゆっくりだったりします(汗)。
DSC_0035
奥の列からバジル、マリーゴールド、ツルムラサキ、ミニトマト、左側がシシトウ、一番手前がヘチマ。ヘチマはようやく本葉が出てきました。ミニトマトは昨年甘くて美味しかった実を自家採種して種をポットまきしたのですが、丈がまた小さくてちょろっとした感じです。なんか既に自生しちゃって畑の中ですくすく育っているものもあるし、こっちも多少小さくても良いからもう植え付けちゃえ〜ということで…
DSC_0046
とりあえず畝作ってあったところに植えました。(わかりづらいネ!。)

ツルを植えたサツマイモはこんな感じ。プランター植えはそれなりに葉数を増やし始めています。
DSC_0038
露地植えの方はというと…
DSC_0044
畝に植えた方は葉っぱがあんまり育ってなくてチョロリな状態。
DSC_0047
むしろその脇に勝手にこぼれ種から自生してきたモロヘイヤの方が元気な感じになってやがる(汗)。
DSC_0050
そして割とぞんざいに狭いところに植えた余り物だったツルの方が、むしろしっかり根付いて葉数を増やしていたりします(苦笑)。
DSC_0051
そしてコレまた、こぼれ種から自生した大根が、結構いくつも順調に育ってきてしまっていましたわw。
ホント、自生するやつは強いw。

少々時期外れながらセンチュウ対策にと種を蒔いたマリーゴールドですが、畑直播きの方は辛うじて一本だけ育ってました。小さいけどw。
DSC_0045
他は全然見かけない。たくさんあったはずの種、どこ行った(泣)。ポットに播いたタネも1つしか育ってねえです。(しかも小さいw。)家庭菜園始めて2〜3年した頃(10年くらい前?)にもセンチュウ対策にマリーゴールドが良いと聞いて畑に種を直播きしたことがあったんですが、その時は沢山芽吹いて花がついて種も沢山採れたんで…やっぱり種の播き時が適期でないとダメってことですかねえ…?。昔の方が丁寧に育てようとしてたからちゃんと面倒を見ていたというのもあるかもですが。

大葉シソがいっぱい育ってます。植えっぱなしのネギはネギ坊主が出来た後の軸が硬かったりするので、必要に応じて収穫する際は、柔らかそうな葉を選んで採る感じですね。
DSC_0049
そして庭のフェンスの外で通り沿いに増えていたアシタバが、とうとう庭に入り込んで窓際の辺りにまで進出してきた…。
DSC_0053
アシタバは若い柔らか目の葉を刈り取って今日のおかずにします。これだけじゃ足りないのでフェンス外を確認し、いっぱい生えていたものを除草作業がてら収穫しておきましたw。
DSC_0056
こいつらは硬い茎を取り除いて、一度軽く塩茹でしてからざく切りに。ツナ缶とおかか、砂糖を足しためんつゆと一緒にごま油で炒めると独特の癖があるものの美味しい一品になります。今回収量に合わせてツナ缶2つ分加えて多めに作ってみたけど、2〜3日して味が染みたほうがうまかったデスyo〜。




6月下旬の小さな畑の玉ねぎの収穫

6月下旬、ほかしっぱなしだった玉ねぎの畝を、陽が出た時に確認しました。
DSC_0001
本来ならば雨にさらされる前の5月くらいに収穫するのでしょうが、玉がいまいち大きくなりきっていなかったので、育つのを待つつもりでそのまま放置していました。(時々雑草を抜いたりは一応してた。)
DSC_0002
それなりのサイズのものもあれば小さいのもありと見事にバラバラw。
DSC_0003_3
青い葉の部分が枯れて茶色のものがチラホラ。こいつはもう育ちそうにないので収穫しないとダメだ〜〜。
DSC_0004
抜きました。可愛いサイズw。っていうかほとんどがこれ位のサイズw。
以前プランターで玉ねぎを育てようとした時は上手く行かずにほぼほぼダメにしましたので、それに比べれば可食部分がコレだけあるなら、私的にはチョー前進ですのよw。この後、欲をかいて葉が出てるものをそのまましばらく畑に残しておいたら、梅雨の長雨で結構グズグズに…(汗)。やっぱ適期に収穫しておかないといかんのですねえ(苦笑)。
最終的に収穫はコレくらいになりました。
IMG_3140
まあそれなりに食べられそうだしまずまずか。全部小ぶりな手のひらサイズだけどもw。
こういうの見ると農家の人は偉いよなあと実感しますねえw。
傷んでいるものからどんどん料理に使うことにします。旦那用にたまねぎの皮を取っておいてお茶にしてるんで(高血圧対策)たくさんとれるかな〜と思ってたんだけど、グズグズな所を剥いて行ったらかなり少なくなっちゃったyo(泣)!

レモンバームシロップを作る

お隣からのこぼれ種が結構やってくるうちの玄関脇ですが、2〜3年くらい前?からお隣のフェンスとの境の辺りにレモンバームが自生し始めました。
お隣の奥さんに「コレ、匂い嗅いでみて〜♪」って言われてハーブの一種だと教わったのですが、順調に根付いた感じになっています。ミツバに続いての、お隣からの流れハーブw
IMG_3078
同じ群落の中にほんの1〜2本?ヨモギらしきものが生えているので、コレもできれば増えて根付いて欲しいと思いつつ、自然に任せています。
IMG_3079
さて、レモンバームはハーブティーにすると良いらしいのですが、あんまりそういう小洒落たものを飲む習慣がないので、別の使い方はないものかと思っていたところ、煮汁に砂糖を入れてシロップにするのが便利そう。
IMG_3080
葉をもいで綺麗に洗って
IMG_3081
三温糖と〜
IMG_3082
水を足して〜
IMG_3084
煮込む。あ、葉っぱほとんど取り除いた後の写真しかないやw。
IMG_3090
粗熱が取れたらボトルに移します。
IMG_3093
綺麗な琥珀色〜♪。レシピ確認したら、水で成分を煮出して、葉っぱを取り除いた後に砂糖を入れて煮るようです。いや、まあそう大して変わらないから良いんだけどw。
 このシロップをレモン風味の炭酸水で割って飲むとジンジャーエールっぽくて美味しいかったですyo!。手軽に作れるしこいつはありがたい。レモンバームは効能として花粉症に効くらしいのですが、そうでなくても普通にシロップとして美味しいし使い勝手が良さそうです。常備決定〜♪。






メンバーリスト
ギャラリー
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 12月にもらった柚子でマーマレード作り。
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ