こんにちは。暑い日が続きますね。小さな畑日記担当の井原裕士です。7月中旬の小さな畑の様子を記録しておきます。
前回は窓際のグリーンカーテンの辺りにマリーゴールドの苗を植えました。


一応、センチュウ対策のつもりで種まきしたものの、軒並み芽が出ないのか何者かにやられたのか、全く育ってくれなかったので仕方なく苗を追加購入してきて定植。
そして今回ですが、収穫し終わったタマネギの畝がそのままでしたので、マルチを剥がして耕すことに。

ポツンと植えてあるピーマンの苗の奥の方の黒いビニールのところ。

雑草が周囲で繁茂しているこちらですw。黒マルチを剥がして〜。

鍬入れ。ここってタマネギ用に畝を作る時に培養土を足したっけかなあ?。マルチを掛けてあったのもあってか、掘り返してみたら結構フカフカのままでした。両脇にニラとジャイブが生えていたりするんですが、その他の雑草と混ざって緑が渾然一体となっております。
んで、この辺りの土を掘っくり返そうとしたら割とでか目の芋虫がゴロンと出てきました。

尻尾の方にツノがあるのでスズメガの仲間ですね。体長10センチくらいあって結構でかい。

これは蛇の擬態なんだろうなあ。蛇の目模様がリアルな感じによくできててすごい。
検索かけたらセスジスズメという名前らしく、成虫はジェット機の様なフォルムに茶色の縦縞が入ったスタイリッシュな模様なのですが、なるほど、以前家の壁に止まっていたの見かけたことありますわ。こいつはその辺りの子供かもしれませんなあ。この時は捕殺せずに放置してしまいましたが、結構大食漢らしく、サツマイモとかも食害されるらしい。あわわわ。逃がしちゃったのはやばかったかも。

とりあえず畝の方に肥料混ぜ込んで整えました。ここには後日キュウリの苗とツルムラサキを植えます。
前回は窓際のグリーンカーテンの辺りにマリーゴールドの苗を植えました。


一応、センチュウ対策のつもりで種まきしたものの、軒並み芽が出ないのか何者かにやられたのか、全く育ってくれなかったので仕方なく苗を追加購入してきて定植。
そして今回ですが、収穫し終わったタマネギの畝がそのままでしたので、マルチを剥がして耕すことに。

ポツンと植えてあるピーマンの苗の奥の方の黒いビニールのところ。

雑草が周囲で繁茂しているこちらですw。黒マルチを剥がして〜。

鍬入れ。ここってタマネギ用に畝を作る時に培養土を足したっけかなあ?。マルチを掛けてあったのもあってか、掘り返してみたら結構フカフカのままでした。両脇にニラとジャイブが生えていたりするんですが、その他の雑草と混ざって緑が渾然一体となっております。
んで、この辺りの土を掘っくり返そうとしたら割とでか目の芋虫がゴロンと出てきました。

尻尾の方にツノがあるのでスズメガの仲間ですね。体長10センチくらいあって結構でかい。

これは蛇の擬態なんだろうなあ。蛇の目模様がリアルな感じによくできててすごい。
検索かけたらセスジスズメという名前らしく、成虫はジェット機の様なフォルムに茶色の縦縞が入ったスタイリッシュな模様なのですが、なるほど、以前家の壁に止まっていたの見かけたことありますわ。こいつはその辺りの子供かもしれませんなあ。この時は捕殺せずに放置してしまいましたが、結構大食漢らしく、サツマイモとかも食害されるらしい。あわわわ。逃がしちゃったのはやばかったかも。

とりあえず畝の方に肥料混ぜ込んで整えました。ここには後日キュウリの苗とツルムラサキを植えます。