2021年09月

9月初旬の小さな畑

9月初旬の小さな畑の様子です。
すっかり涼しくなり、庭の至る所でニラの花が咲き始めました。
DSC_0240
DSC_0254
チョウチョもひょろひょろ飛び回っております。
DSC_0255
窓際のグリーンカーテンの端の方に這わせたヘチマがようやく一つ花をつけました。
DSC_0238
二つ植えた苗のもう一本は、晴れ間が続いた時に水やりが足りなかったらしく枯らしてしまいました。
伸びた方の苗も花芽がなかなかつかないままだったので、ここから増えてくれればいいんですけど、どうなるやら。
 ナガイモのグリーンカーテンはもっさり生えまくってますけれども、徐々に黄色がかり始めました。
DSC_0236
DSC_0237
ムカゴがついてるやつもあるよ!
 同じ芋でも地植えのサツマイモの方はこんな感じです。
DSC_0245
元気に育ってるっぽいのですが、地面の下なのでどうなっているかはお楽しみに(楽しめるのかどうかすらわからないw)。
センチュウ対策に50円で買ってきたマリーゴールドの赤い花が綺麗ですよw。




8月下旬の小さな畑の様子

以前玉ねぎマルチをやってあった辺りにだいぶ時期遅めにキュウリとツルムラサキの苗を植えましたが、ツルムラサキの方もようやく収穫できる感じになって来ました。IMG_3257
IMG_3259
今年初めて栽培したんですけど、ツルムラサキって結構太めのツルなんですねえw。
IMG_3260
適当に葉っぱを収穫して味噌汁の具にしましたyo!。

ミニトマトは今年は葉っぱばっかり茂って実の付きがイマイチ。
IMG_3264
IMG_3265
採れなくはないのですが、収穫は細々な感じです。脇芽取り損なって側枝が育ちすぎたからかしらw。雨が多すぎるのもあるかもしれませんねえ。

 モロヘイヤ、自生したものもしっかりサイズに育ちました。
IMG_3261
畝の端の方にも自生したモロヘイヤだと思ってだいぶ長い事水やりしていた葉っぱがあったのですが、育ってきたらどうも何か葉の付き方が違うと気づいて、全然別物だと判明したものがありました。(エノキグサでしたw。)紛らわしいw。
 苗植えしたピーマンは地道に育って実をつけております。
IMG_3262
IMG_3258
畑の隅の方にマルチを敷いて植えた里芋はやはり虫に食われまくって本格的にダメになったようです。まあ、元々駄目元で残り物を植えたんですが、育ってくれなくて残念。

 他の所はというと、毎度の事になってきましたが、あまり手を入れていない所は放置されたシソとニラに埋め尽くされてます(苦笑)。ニラ、色々使えて便利でいいんですが、多すぎねww。(勿体無くてなかなか間引けないんス(汗))
IMG_3282
足場を作るために草刈りしたら、刈った中からニラをより分けて食材として使う感じw。そもそも苗植えしたもの以外は半放置に近く、畑全体に毎日水やりを欠かさずやっている訳ではないので、葉先が枯れかけたりサビ病でオレンジになってる所もあったするのですが、今の時期、花芽のついて硬くなった中心の軸を除いてやれば、青い葉は柔らかいので美味しく頂けます。瑞々しそうな所を洗って、4cm幅位に刻んで焼肉のたれに漬け込んでやるとご飯のお供にちょうどいいですよ〜。





8月下旬の小さな畑の鉢植えに、今年もまた奴が来た!(※芋虫注意)

小さな畑日記担当の井原裕士です。
9月に入って急に涼しくなってまいりました。夜は涼しくなりすぎたくらいですが、クーラーいらずで寝られるのは快適ですね。忘れないうちに8月の畑の様子を記録しておこうと思います。

さて、8月下旬頃、小さな畑の鉢植えを置いてある一角です。サツマイモのプランターは辛うじて枯れることなく、元気に葉っぱ伸ばしてます。手前のニラはプランターを土入りで放置してたら零れ種から勝手に出てきたたやつ。種まきして芽が出なかったのや、余った苗を植えないまま放置したのもいくつか…。
IMG_3255
んで、その脇に2つクチナシを植えた鉢があるんですが、ここにはよくスズメガの仲間であるオオスカシバが産卵に来ます。
IMG_3268
春から夏にかけて周辺をブンブン飛びまくってて、蜂が来たか?!と焦るんですが、大概はこいつらで、ふわっとクチナシの枝に近づいては下腹を葉っぱの辺りに押し当ててプリッと卵産み付けていくんです。
若芽の先(人気スポット)や若い柔らかそうな葉っぱの裏(同じく人気スポット)、枝にも。見逃すと食べられまくって鉢植えが丸裸にされるので、時々チェックしては卵や幼虫を排除してたんですが…
IMG_3269
むむむ????!!
片方の枝が、かなり食われてるうううう!!
しばらく雨が続いてたのでチェックし損ねてたけど
いる!いるよ!!奴が!
IMG_3270
丸々太った、でけえのがいたあああ!!!!
(おわかりいただけただろうか(立木風の声で))

緑色のやつがいましたよ。大人の指サイズ。
苦手な方は続きは見ないでくださいねw。

あ、丁度ボケボケで撮れてました。
ピントが背景に合ってるわw。

IMG_3272
シャベルの先に載せたので大体のサイズがわかりますかねえ。結構デカイのでもう芋虫の最終齢っぽい。そりゃこれだけ美味しそうな葉っぱ食ってりゃでかくなるよね(泣)。
この大きさまで育った状態なら、追加の餌はさほど必要ないだろうと判断して、捕獲して羽化を観察することにしました。鉢植えの葉っぱがなくなっては困るしw。

プラスチックの虫カゴに入れて、地植えのクチナシの方から葉っぱを3枚ほどもいで入れましたら、モリモリ食べてプリプリ黒いうんこ出してました。(写真撮り忘れた。)
 その後、1〜2日は動いてたんですが、3枚目の葉っぱを少し食べ残した状態で、3日後には形も少しずんぐりした感じに縮んで色も変わり始めてました。プラスチックのカゴの隅で糸を吐いて簡単な繭状の壁を作ってる感じ。
IMG_3292
本来は地面に潜って安全な場所で蛹化するようなのですが、他に隠れるところが全くない状態だったので、箱の隅を選んだようですねw。
IMG_3294
捕獲から1週間後にはすっかり蛹になっておりました。
IMG_3296

IMG_3297
無事に生きていれば地面に潜ってから15日後くらいに羽化するはずなので、9月9日あたりから注意して観察しないといけません。気づいたらすでに朝、羽化が終わって成虫にたってことになるかもしれませんw。(以前3度ほどやりました。)

8月末頃に家の裏手の草刈りをした際にも丸々と太ったスズメガの仲間を見かけました。DSC_0220
こちらはセスジスズメの幼虫らしいです。そういえば3〜4日前に自転車のカゴに停まっている成虫を見かけたなあ。
グリーンカーテンにしてるナガイモの葉っぱを食害するのも、スズメガの仲間のキイロスズメだし、普段気づかないだけで案外スズメガは身の回りにいっぱいいるようですねえ。
メンバーリスト
ギャラリー
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 12月にもらった柚子でマーマレード作り。
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ