2021年11月

11月上旬の小さな畑のサツマイモとコガネムシ

11月に入りました。6月頃にツルを植えたサツマイモがぼちぼち収穫できそうです。畑直植えの方はまだツルも葉っぱも元気そうなのでもう少し待ってもいいんですが、プランターの方は去年に比べてイマイチ勢いがなく、伸びが止まったまま、歯が黄色味がかってきているしもうあまり変化がなさそうなので掘ってみようと思います。
…って、プランターの方のサツマイモ、植えてあった時の写真撮り忘れた(汗)。緑のカーテンを撤去する直前に撮った写真に写っているものしかなかったので一応載せておきます。左端の窓際にある深い方のプランターです。
IMG_3547
採れたサツマイモはこちら。
IMG_3628
葉の量が去年より少なかったので予想はしていたのですが、掘り起こしてみたら案の定、量は少なめ。
IMG_3626
去年採れたものとは品種も違うし仕方ないなと思いつつ、イモを探しながら回収してたらデスね…
IMG_3624
ここら辺がまあ、土の中から出るわ出るわ…。コガネムシです。(小さめの写真にしておきました。)
こいつら、こんなにいたのかよ!!と言うくらいゴロゴロ出てくる。道理でイモに勢いがない訳だわ。根っこ食いまくられてたんだもんなあ。
で、ちょっとこっちの鉢も怪しいと思って確認してみました。
IMG_3629
クチナシの鉢。オオスカシバの幼虫に食害されて、かなり葉っぱが減っちゃった方のやつ。どうにもこのところ根の辺りが浮いてきて弱ってる気がしてたのですが、株元を持ってみたらグラグラで簡単に抜けてしまいました(汗)。鉢の中の土を掘り返したらこちらにもコガネムシがゴロゴロ入り込んでやがりました。なるほど、株の周辺に雑草が無くなってたのはそう言う訳かyo!!。
とりあえずコガネムシの幼虫を全部取り除いてから株を鉢に戻しましたが、新しい培養土買ってきて植え替えた方がいいかもしれない。
IMG_3630
こりゃ、もう一つのクチナシの鉢の方も怪しいなあ。以前は生えまくってた雑草がなくなってるからなあ…。
培養土買ってこよう…。

10月下旬、小さな畑でむかごをとるぞうw。

小さな畑日記担当の井原裕士です。
前の方の記事でぼちぼち回収しなきゃと散々書いていた、緑のカーテンの回収の事を書き忘れてました。
IMG_3548
ツル全体が茶色になっちゃって、今年は回収するのが遅いくらいですよw。
IMG_3551
例年のことですが、ムカゴもできるだけ採りたいのでシートを広げておいて〜。
IMG_3557
二階のベランダに引っ掛けてある網を〜IMG_3560
バサーーーっと。
IMG_3561
今年は長い方のネットにはそこまでツルがついていなかったのでいつもより取り外しがスムーズ。
IMG_3562
って言うか、あんまりムカゴついてなかった…ω`) ショボーン。
スズメガのキイロスズメとかついてたから食べられちゃったかなあ。IMG_3564
ネット1つ目回収。ちなみに写真に写ってる茶色い桶は100均で買ったお風呂用のクマ型のイス。娘の幼少時のトイレ時の足置き台に使ってたけどプラの強度が落ちてきてるし椅子としては使わないのでひっくり返してバケツ代わりに使用中w。
IMG_3565
地面にこぼれたムカゴが少しあるので、後で探して採ります。
今回の本命はこっちかなー。
IMG_3566
だいぶ早い段階からネット上端側にモッサリになってた窓際の方の緑のカーテン。…もう茶色だけどw。
IMG_3567
IMG_3568
葉っぱの合間にムカゴついてますおw。
IMG_3569
そんな訳で、こちらもシートを下に敷いてネットを下ろすです。
IMG_3571
旗竿形式で滑車とロープ、竹竿を使ってネットを張ってあるので、旗を降ろすみたいにロープを緩めて全体を下に下ろします。結構バラバラ粒が落ちてきたぞうw。上で巻いたツルが引っかかって下ろせないのではないかと心配してたけど、思っていたよりもだいぶスムーズに外せましたよ。
IMG_3572
って言っても、このツルをできるだけ切らないように長めに回収するのが手間なんだけどねw。
例年よりも乾燥した状態での回収になったので、ツルがポキポキ折れる折れるw。まあ仕方ない。
逆う言うと絡んだ部分が外し易くもあったのですが。
IMG_3573
何とかスッキリw。(いや、下の方はスッキリではないけれども、見ちゃらめ〜〜w。)
IMG_3574
ムカゴ、思ってたよりも採れましたw。まずまずかな。IMG_3577
ツルをまとめた頃にはすっかり日が暮れてました。このツルでまたカゴを編もうっと。

そういえば玄関側の駐車場の芝に黄色いキノコが何故か一つだけポツンと生えてました。
IMG_3575
IMG_3576
写真だとそれ程でもない感じに写ってしまってるけど、全体的に結構鮮やかな黄色だったんですよね。
なんて名前だろうう?? 中毒の危険があるから食べないけどねw。

11月上旬の小さな畑にタマネギを植えるyo!

11月上旬に入りました。冬を越えて育つ野菜を植える期限が迫ってきました。タマネギ苗が売られていたのでホームセンターで買ってきましたよ〜。
IMG_3615
本当は中生種の苗が欲しかったんだけど、セール品は売り切れていたので晩生種の方の30本束を2つ。前回よりも少し畝を広げるつもりだったので、これくらいかな〜?ってことで。植え付け時に足りなくなるよりは予備を余らせる位の方向です。
IMG_3610
場所は前回タマネギを作った畝(現在ツルムラサキ用に絶賛稼働中)のすぐ隣の東側。サトイモを植えるために畝立てした所です。結局種芋にしたサトイモが虫に食われて失敗…というか消失?した後、黒マルチを張りっぱなしだったので、そこを掘り返して堆肥と苦土石灰を追加して整え直し。念のために野菜用培養土を一袋加えて嵩増ししました。
IMG_3611
東端の方は植え込みのすぐ側で、午前中日陰になってしまうのであんまりよろしくないのかもだけど、ツワブキやニラが自生したりできてるから大丈夫やろう。とりあえずがんばろ〜。
IMG_3612
マルチマルチ。
IMG_3613
マルチの端を埋め埋め〜〜〜。相変わらず張り方が下手でしわっしわっスよw。
IMG_3614
株間がおよそ15cm間隔になるように穴あけしました。
IMG_3619
買ってきた苗を定植して水やり!。苗は2束目が半分くらい残ったかな。残った分はとりあえずカップに水をはり根を浸けておきました。後でどこかに植えよう。

 他にも種播き。今年の春先に採れた自家採種のスナップエンドウをポット播き。
IMG_3616
残ってた小松菜の種があったので、勿体無いから小さめのプランターに培養土入れて入れて播いてみました。
IMG_3617
この種は2年ほど前のものなので発芽率低めかもしれない。と、言うことでちょっと多目くらいにして捲いておきました。どうかなあ。育つかな〜?

あとは畑の様子などを…。
モロヘイヤは実が膨らんできてます。ついてる葉っぱをもいで使わないと、もう終盤だあw 
IMG_3620
ミニトマト、ポツポツ赤い実がついてますおw。こっちは自生した株の方だけど…
IMG_3618
↓こっちの方は種から苗を育てた株。育ちがゆっくりで、ここにきてようやく花芽や実が元気につく感じに。
IMG_3621
フェンス側に地這いに近い形で伸ばした状態。葉の陰に実が隠れてたけど…
IMG_3622
あれれ。結構大き目w。
IMG_3623
ミニトマトというよりぷっくりした小粒トマトな感じ?。先ほどの実は手前にある2つです。奥の方が自生したミニトマト(大きさ比較)。
こちらの株は昨年、苗(品種は忘れたけど甘そうなやつ)を買って育てたところ、甘くて大層美味しかったのに感動して自家採種しておいた種から育てた物なので味に期待w。良さそうなら種を残してまた来年育てようと思いまーすw。


10月下旬の小さな畑でのピーマン収穫の効能…?

こんにちは小さな畑日記担当の井原裕士です。
10月下旬に入り、だんだんと冬が近づいて参りました。朝晩は冷え込むのであったかお布団が必須。急に冷え込んで秋から冬になったかと思えば、昼間、日が出れば結構な暑さ…。着るものに迷う季節の変わり目です。

 さて、このところのアウトドアブームで旦那の職場でもキャンプ部(笑)ができてるようなのですが、我が家も新たなテントを一つ購入しました。テントは一応他にも持ってはいるんですが、ポップアップ式で持ち運びには結構かさばるもんでで、旦那がキャンプ部に一人参加する際にも使えるように小さくたためるタイプの自立式の安いやつを追加購入。IMG_3527
お天気が良かったので届いたものを早速試し張り。お値段の割に機能的な造りで一応3人用サイズ。それなりに使えそうな感じなのでヨシw。

んで、そんなこんなしてる脇で、畑に沢山成っていたピーマンを娘に収穫させました。
IMG_3523
IMG_3525
綺麗な緑色。瑞々しくていいですね。結構沢山採れたぞう。
IMG_3538
シソもぼちぼち終了時期なので、薬味に使えそうなところをもぎって収穫。

と、いう事で本日の収穫物。
IMG_3526
ミニトマトも細々と実をつけてるのでちょっとした時に使えて便利ですヨ。

で、このピーマンを晩のおかずに豚のひき肉で輪切り状の肉詰めピーマンにしたところ、ピーマン苦手だった娘も「美味しい!」といってバクバク食べやがりました!。自分でもいだからというのもあるだろうけど、ピーマン自体の苦味が少なくて食べやすかったんだろうなあ。
なんて事だ、ちゃんとした食育になってるじゃんよwww。(←ツッコミどころ。)
いや、ほぼほぼハンバーグだったから、肉が美味かったのが一番の要因だろうですけれどもねw。
とにかく、苦手食材が減ったのは良いことナリよ!。

小さな畑10月中旬のマリーゴールドと収穫物

10月半ばになり、すっかり秋めいた小さな畑。(荒地に見える。)
IMG_3479
おかげさまで何度も植え直したマリーゴールドも花がそこそこついてくれる感じで残りました。
IMG_3481
IMG_3482
写真だと判りづらいけど、花が咲き終わって枯れた後に種ができてるんですよ。こんな風に。
IMG_3489
枯れた花を首元からもぐと細長い種が束になってできていて、ほぐせば結構な量になります。来年はこれらを畑の適当な所にバンバン蒔いてセンチュウ対策しようと思いますw。(今期苗に投資した元を取りたい是非ともw。)まだ花が咲いてきてるので種はこれからも回収できそう。

あとはとりあえず畑にあるものの収穫です。
IMG_3477
自生してたダイコン。だいぶ株元が太ってきてたのでとりあえず抜いて見たものの、見事に3つとも裂けてました。
IMG_3492
元より自生もの。育ったのがダイコン用にするつもりもなく放置してた場所だったので、畝を起こしたり掘り返したりもしてなくて地面が固くなっててすんなりとは伸びなかった模様。私もちゃんと間引きせずに立て混んだ所にそのまんまにしてたから、葉の根元なんて、おめえらまさか融合してんのか?!って感じの様相です。
IMG_3491
まあ、気にせず食べるけどね!。(この葉っぱの方は刻んで豚の挽肉と合わせておやきの具にしました。)

 それからこちらはツワブキ。
IMG_3486
庭の片隅にじわじわ増えているやつらw。花を咲かせた後に種が飛ぶので、割とホイホイあちこちで育ってるんですが、あまり増えすぎちゃっても場所を取るし、プランターを置いてある周辺に生えたのものは作業の邪魔になるので刈り取りました。根っこが残ってるのでまた懲りずに葉っぱが生えて来ると思う。
IMG_3487
花芽が出て来る時期なので、中心の茎も咲く前にざっくりと落としておきました。

 ツワブキ、食べようと思えば普通に食べられるのですが、皮を履いだりするのに手間がかかるので私はたまにしかやりませんw。(主に除草作業の後などにやる。)
IMG_3490
塩水でさっと茹でて、茎の薄皮を全部むきます。(これが手間…。)
IMG_3505
これがむき終わったところ。(写真でみるとあっという間じゃい!小一時間かかってるのに(泣)。)
IMG_3506
4cmくらいの幅に切って1日水につけてアク抜き。
IMG_3507
アク抜きし終えたら砂糖と醤油、みりんを加えてIMG_3508-1
グツグツ煮込んで
IMG_3509
水気が飛んで味が染みたら出来上がり。
IMG_3510
コリコリして普通にうまいんですよ。食材としてもいっぱいあるけど、作るのが面倒なのが難点なだけでねw。

ぼちぼちナガイモのネットも外したいなあ…。IMG_3475

IMG_3474
そう言えばネットの根元にこんなのがいました。
IMG_3472
カナヘビかな?。こう言うのがこの辺にいるって事は、虫がそれなりにいる場所ってことなんでしょうねえw。
メンバーリスト
ギャラリー
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 12月にもらった柚子でマーマレード作り。
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ