11月に入りました。6月頃にツルを植えたサツマイモがぼちぼち収穫できそうです。畑直植えの方はまだツルも葉っぱも元気そうなのでもう少し待ってもいいんですが、プランターの方は去年に比べてイマイチ勢いがなく、伸びが止まったまま、歯が黄色味がかってきているしもうあまり変化がなさそうなので掘ってみようと思います。
…って、プランターの方のサツマイモ、植えてあった時の写真撮り忘れた(汗)。緑のカーテンを撤去する直前に撮った写真に写っているものしかなかったので一応載せておきます。左端の窓際にある深い方のプランターです。

採れたサツマイモはこちら。

葉の量が去年より少なかったので予想はしていたのですが、掘り起こしてみたら案の定、量は少なめ。

去年採れたものとは品種も違うし仕方ないなと思いつつ、イモを探しながら回収してたらデスね…

ここら辺がまあ、土の中から出るわ出るわ…。コガネムシです。(小さめの写真にしておきました。)
こいつら、こんなにいたのかよ!!と言うくらいゴロゴロ出てくる。道理でイモに勢いがない訳だわ。根っこ食いまくられてたんだもんなあ。
で、ちょっとこっちの鉢も怪しいと思って確認してみました。

クチナシの鉢。オオスカシバの幼虫に食害されて、かなり葉っぱが減っちゃった方のやつ。どうにもこのところ根の辺りが浮いてきて弱ってる気がしてたのですが、株元を持ってみたらグラグラで簡単に抜けてしまいました(汗)。鉢の中の土を掘り返したらこちらにもコガネムシがゴロゴロ入り込んでやがりました。なるほど、株の周辺に雑草が無くなってたのはそう言う訳かyo!!。
とりあえずコガネムシの幼虫を全部取り除いてから株を鉢に戻しましたが、新しい培養土買ってきて植え替えた方がいいかもしれない。

こりゃ、もう一つのクチナシの鉢の方も怪しいなあ。以前は生えまくってた雑草がなくなってるからなあ…。
培養土買ってこよう…。
…って、プランターの方のサツマイモ、植えてあった時の写真撮り忘れた(汗)。緑のカーテンを撤去する直前に撮った写真に写っているものしかなかったので一応載せておきます。左端の窓際にある深い方のプランターです。

採れたサツマイモはこちら。

葉の量が去年より少なかったので予想はしていたのですが、掘り起こしてみたら案の定、量は少なめ。

去年採れたものとは品種も違うし仕方ないなと思いつつ、イモを探しながら回収してたらデスね…

ここら辺がまあ、土の中から出るわ出るわ…。コガネムシです。(小さめの写真にしておきました。)
こいつら、こんなにいたのかよ!!と言うくらいゴロゴロ出てくる。道理でイモに勢いがない訳だわ。根っこ食いまくられてたんだもんなあ。
で、ちょっとこっちの鉢も怪しいと思って確認してみました。

クチナシの鉢。オオスカシバの幼虫に食害されて、かなり葉っぱが減っちゃった方のやつ。どうにもこのところ根の辺りが浮いてきて弱ってる気がしてたのですが、株元を持ってみたらグラグラで簡単に抜けてしまいました(汗)。鉢の中の土を掘り返したらこちらにもコガネムシがゴロゴロ入り込んでやがりました。なるほど、株の周辺に雑草が無くなってたのはそう言う訳かyo!!。
とりあえずコガネムシの幼虫を全部取り除いてから株を鉢に戻しましたが、新しい培養土買ってきて植え替えた方がいいかもしれない。

こりゃ、もう一つのクチナシの鉢の方も怪しいなあ。以前は生えまくってた雑草がなくなってるからなあ…。
培養土買ってこよう…。