サツマイモ

12月上旬にサツマイモ掘り

12月に入りました。小さな畑の東端に植えてあったサツマイモをそろそろ掘り返そうかと思います。
IMG_4924
IMG_4925
冬場は日陰になりやすい位置なのですが、葉っぱはつるを大いに伸ばしております。
IMG_4926
とりあえず地上部のツルを切り取り、マルチを外しました。
IMG_4927
なんかイマイチな予感。小さいスコップで掘り進めましたが…。
IMG_4928
これくらい。
IMG_4929
2本植えたうちの1本はほぼほぼスカ。一番端に植えたものからかろうじて採れたのがこれ位の収穫でした。
もともとコロンと丸っこい芋になる品種のようなので、細長くならずにずんぐりむっくりなこんな感じ。土作りがしっかりできてないとやはり量は望めないみたいですねw 
昨年プランターで大収穫だった時は、たっぷり入れた培養土がうまくマッチしたってことのようです。
IMG_4930
娘と一緒に掘り返しまくったけど、出てくるのはドクダミやスギナや別のツル性のものの根っこばっかりw。
IMG_4932
今年のサツマイモはこれで終了〜〜〜。
IMG_4933
葉柄も収穫します。
IMG_4934
メインのツルはリースに。
IMG_4937
葉柄。前回きんぴらにしたら案外美味しかったので、今回も挑戦。
IMG_4940
皮を剥いて水に漬けてアク抜き。ポキポキ折りながら皮を剥きましたが、指先が黒く染まっちゃいました。
一晩水にさらした後で、砂糖、醤油、みりんで味漬けしました。
IMG_4944
IMG_4946
IMG_4947
完成〜。前回は徹底して皮をむいたので食べやすかったんですが、今回は面倒がって皮剥きがてきとうだったので、割と歯ごたえがありました(苦笑)。


地植えのサツマイモを試し掘り

小さな畑の東端に畝を立ててマルチでサツマイモを育ててみましたが、植えつけたのが遅かったため、ちょっと収穫には早いかもしれないので、11月中旬に一本だけ試し掘りしてみました。
IMG_4855
マルチを剥いで〜〜〜
IMG_4856
スコップで探りながら掘る。
IMG_4857
どうかな?
IMG_4858
じゃ〜〜〜ん。
IMG_4859
いい感じの芋ができていました。
IMG_4860
つる長〜〜い。
IMG_4861
葉とつる、葉柄、芋を分けました。
IMG_4863
そこそこの大きさのものができました。
IMG_4862
葉柄。これは後で皮をむいてきんぴらみたいにします。
IMG_4864
メインのツルはリースかな。
残りもう一本のサツマイモはもうちょい時間を空けて12月に入ってから掘ることにします。


プランターのサツマイモを掘ってみた

小さな畑日記担当の井原裕士です。
10月下旬、そろそろサツマイモのプランターの葉が黄色くなってきたので試しに掘り返してみようかと思います。
IMG_4758
去年はプランターの方でもそこそこ芋が採れたのでワクワクしながら掘ったのですが…。
IMG_4770
ん〜っと…。
IMG_4769
あっれええ〜〜…?
IMG_4771
IMG_4772
〜完〜
俺たちの戦いはこれからだ!(次回作にご期待下さい。)

はわわわ。ほとんど取れなかったYO!
って言うか、前回使った土から根っこを取り除いた後、余ってた培養土をプランターに入れたけど、土が足りなそうだったので後で追加するつもりでいたのに、苗の植え付け前に入れ忘れていたような気がするのに掘った後になってから気づいたよw。秋口の水やりが不足していたのもあるけど、多分、土自体にも栄養足りてなかったかもね(汗)。トホホ。

IMG_4765
プランターの方はツルの伸びもあまり良くなかったので、ちかたないネ。こうなったら地植えした方のサツマイモに期待。こちらは一応、植え付け前の畝に培養土足してるし、まだ葉っぱも青々としてる。植えたのが7月頭頃だったので掘るのは11月まで待つことにします。
IMG_4775
とりあえずプランターの方のサツマイモ、ツルの太い主軸をリースにして葉のついた茎を収穫。
こっちの茎は皮むいてアク抜きしてキンピラにして食べてみたら甘くて美味しかったので次回もやろうと思います。手間かかるけど。

プランターに残り物があったw。

4月中旬、そろそろ大型プランターの方で何か育てようかと、残ってた土を全部出して掃除してみた訳です。
DSC_0451
そしたらですね。なんか底の穴に入ってる訳ですよ。
DSC_0449
採りそこねてたサツマイモだったですよ。
DSC_0450
かなりガッチリとハマって育ってた訳ですよw。
あまりにガッチリとハマりすぎてて抜けない訳ですよw。
(穴の中で膨らんでる感じなので、そのまま引き抜くのは無理と判断しました。)
DSC_0452
そんな時はコレ。スパイダルコのデリカ4〜〜〜♪(折りたたみナイフです。)
DSC_0453
ズパッとな。
DSC_0454
無事抜けました。
切ってしまったので、ついでに前に収穫してあった分も一緒にふかしてみました。
甘くてかぼちゃのような味わいでしたw。
実の色が濃い目のオレンジ、皮の色は薄い茶色。大きく育ったものは細長くと言うよりもずんぐりと太る感じの様子から見て、品種はマロンゴールドかしら???
昨年、ツルを買った際に、売れ残り品の安くなってたものを適当に選んだので、何なのか知らなかったりしますw。ともかく、美味しかったので残ってるイモからツルを採って、今年も畑に植えてみようかと思います。

サツマイモのツルでカゴを編む

小さな畑日記担当の井原裕士です。
収穫したサツマイモのツルを編んでカゴを作ろうと思います。
IMG_3718
以前ナガイモのツルで作ったカゴが結構農作業の際に便利に使えているので、それよりももう少し大きめの広口のものを欲しいなあw。それから縦横に編んだ時は隙間が結構できてしまったので普通の籠編みを縦長にする感じにしないと。
…という訳で早速、編み編みゴー!
IMG_3719
ぐるぐるぐるぐる編み編み。
IMG_3720
適当なところで垂直に立ち上げてグルグル…って、思いの外長さが必要だったようで、だいぶ低い位置で蔓が足りなくなりました(汗)。
IMG_3721
これ、以前サツマイモ採った時に余った蔓を適当に編んで鍋敷きにしたものですが、作ったはいいものの全く鍋敷きとして使わないのでこれを流用する事に。
IMG_3724
1日水に漬け込んでほぐしました。色がわるけどwこれを強引に足して予定の形を目指すもやはり足りずw。
IMG_3822
仕方なく最後の方はナガイモのツルを使って編み上げました。なんか微妙に寸足らずな感じの籠になってしまったYO~!。短い蔓が多くて、継ぎ足したところだらけでツルの端が籠の中に飛び出してるところが多いw。こりゃ今回のはイマイチかなあw。

メンバーリスト
ギャラリー
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 12月にもらった柚子でマーマレード作り。
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ