12月に入りました。小さな畑の東端に植えてあったサツマイモをそろそろ掘り返そうかと思います。


冬場は日陰になりやすい位置なのですが、葉っぱはつるを大いに伸ばしております。

とりあえず地上部のツルを切り取り、マルチを外しました。

なんかイマイチな予感。小さいスコップで掘り進めましたが…。

これくらい。

2本植えたうちの1本はほぼほぼスカ。一番端に植えたものからかろうじて採れたのがこれ位の収穫でした。
もともとコロンと丸っこい芋になる品種のようなので、細長くならずにずんぐりむっくりなこんな感じ。土作りがしっかりできてないとやはり量は望めないみたいですねw
昨年プランターで大収穫だった時は、たっぷり入れた培養土がうまくマッチしたってことのようです。

娘と一緒に掘り返しまくったけど、出てくるのはドクダミやスギナや別のツル性のものの根っこばっかりw。

今年のサツマイモはこれで終了〜〜〜。

葉柄も収穫します。

メインのツルはリースに。

葉柄。前回きんぴらにしたら案外美味しかったので、今回も挑戦。

皮を剥いて水に漬けてアク抜き。ポキポキ折りながら皮を剥きましたが、指先が黒く染まっちゃいました。
一晩水にさらした後で、砂糖、醤油、みりんで味漬けしました。



完成〜。前回は徹底して皮をむいたので食べやすかったんですが、今回は面倒がって皮剥きがてきとうだったので、割と歯ごたえがありました(苦笑)。


冬場は日陰になりやすい位置なのですが、葉っぱはつるを大いに伸ばしております。

とりあえず地上部のツルを切り取り、マルチを外しました。

なんかイマイチな予感。小さいスコップで掘り進めましたが…。

これくらい。

2本植えたうちの1本はほぼほぼスカ。一番端に植えたものからかろうじて採れたのがこれ位の収穫でした。
もともとコロンと丸っこい芋になる品種のようなので、細長くならずにずんぐりむっくりなこんな感じ。土作りがしっかりできてないとやはり量は望めないみたいですねw
昨年プランターで大収穫だった時は、たっぷり入れた培養土がうまくマッチしたってことのようです。

娘と一緒に掘り返しまくったけど、出てくるのはドクダミやスギナや別のツル性のものの根っこばっかりw。

今年のサツマイモはこれで終了〜〜〜。

葉柄も収穫します。

メインのツルはリースに。

葉柄。前回きんぴらにしたら案外美味しかったので、今回も挑戦。

皮を剥いて水に漬けてアク抜き。ポキポキ折りながら皮を剥きましたが、指先が黒く染まっちゃいました。
一晩水にさらした後で、砂糖、醤油、みりんで味漬けしました。



完成〜。前回は徹底して皮をむいたので食べやすかったんですが、今回は面倒がって皮剥きがてきとうだったので、割と歯ごたえがありました(苦笑)。