シソ

小さな畑のシソの実を収穫

9月下旬にさしかかり、満開だったシソの花が咲き終わり始めました。IMG_4676
穂の先にほんの少し花が残っている程度のこの時期が、実を収穫するのに丁度いいそうです。
IMG_4677
花が落ちて穂の中の実が太ってくると、中のタネが茶色く硬くなってしまい、食べた時にジャリジャリした感じの抵抗感が増し増しになってしまいます。(体験済みw。)
花が終わりたてで瑞々しい青さが残っている位、中のタネが白い時がシソの実収穫の適期。

と、言うことで畑の中に山程自生してるシソをモリモリ収穫。
IMG_4696
とりあえずボウル一杯。
IMG_4721
洗って、軽く塩茹でして、水気を切ってからしょう油に漬け込みました。
結構色々な物に使えて便利です。他にもおすそ分けしたりしたら結構減ったので後日、再び収穫。

1度目に手袋して穂先だけしごきながら回収したら、結構蜘蛛の巣が絡んでいたり、ゴミがついていたりで洗うのに手間がかかってしまったので、2回目の収穫時は穂先丸ごとを切って回収し、水洗いして茹でた後にほぐすようにしました。
IMG_4722
左側の新聞紙の箱に入ってるのは穂を取り除いた軸の部分。
IMG_4724
これくらい作っておけば1年持つだろうw。
IMG_4725
冷蔵庫に入れてちょびちょび食べますw。


9月上旬の小さな畑がモッサモサです…(^_^;)

こんにちは。小さな畑日記担当の井原裕士です。
暑い日がまだまだ続きますね。

暑すぎるのは勘弁して欲しいところですが、今年は雨が降っちゃあ日が照っちゃあの塩梅がそれなりに良かったようで、幸い家を留守にしている間にも雨が降ってくれたお陰で畑の作物が干上がってシナシナとか枯れちゃったりという被害は避けられました。

その分、草が伸びるのが早いこと早いこと…。駐車場の一角がモッサモサになり、また草刈りが必要になってきました…。今夏、3度目だよね?!?
IMG_4578
IMG_4577
きのこ、また生えてきてるしw。雨が多いから草の間とかが丁度いい湿度なんだろうなあw。

そんな訳で、8月中は暑すぎて日中あまり外に出る気になれず、水やりも最低限にとどめていたのですが、おサボリのツケが畑の方にも回ってきています。

バアア〜〜〜〜ン!
IMG_4583
ババババババアア〜〜〜〜ン!
IMG_4584
こっちもモッサモサで雑草の楽園やああああっっw。
イネ科の雑草がはびこりまくりw。いえ、もちろんニラとかも合間合間に生えてはいるんですけどね、草むしりしつつ選別しながらでないと収穫できなかったりする訳です。まあ、必要なときはちょぼっと刈り取ったりしてるんですが。
あと、シソ。
IMG_4585
自生したシソがかなり勢力圏を広げています。ってのも、小さいうちは薬味だから…と目こぼししていた所、背が高くなって葉を広げるようになったらグイグイ大きく…いや、毎年のことなんですけどねw。
畑の中にもしっかり生えてて他のものより我が物顔な感じに育ってるんですわw。
まあ、食べられるから…でも、畑中央の辺りのは流石に少し間引こうかしら…。
IMG_4587
ナスとかようやく花芽がついたけど、ちょっとシソの影になりかけてんのよねえ…。
IMG_4588
手前のツルムラサキも埋もれてる感じ?。ただ、この子はツルをよく伸ばしてくれるので大丈夫かな?。
一応、甘長シシトウやピーマンはちょびちょび収穫できています。
支柱を立てちゃあ風で転びまくってたキュウリですが、葉が全体的に茶色くなって枯れてきたのでぼちぼち終了ですが、うちにしては今年はよく採れたんじゃないかと思います。8月中はキュウリ、買わずに賄えたし。

今回の収穫。
IMG_4574
自生したモロヘイヤも、しばらく気にしてなかったらすごく背が高くなってました(汗)。草すげえw。今の時期、正に収穫どきなので穂先きの方からバシバシ切って使わねば。また伸びるだろうしw。
IMG_4582
そういえばプランターのサツマイモ、そこそこ葉っぱ広げてます。
IMG_4580
グリーンカーテンにしたナガイモもモサモサ。日除けとしての機能をよく果たしてくれていますが、茂りすぎてて天気の悪い日は窓際が暗く感じることもあるくらいw。ムカゴついてきてるよ〜〜♩。

あと、クチナシの鉢、一個はまたやられちゃいました。オオスカシバの茶色い個体が荒らしてたYO…Oh
(泣)。
IMG_4579
手前の小さい方の鉢は緑の葉っぱが増えて回復してきたけど、ぼちぼちまたオオスカシバが卵産みに飛んできそうなので気をつけねば…。

9月中〜下旬の小さな畑のシソの実の収穫

ニラとシソの白い花が満開になった9月。蝶や蜂やが蜜を吸いにブンブン飛んで来ています。
IMG_3357
時には羽音が大きなスズメバチも見かけるので、花に集まる虫を目当てに狩り場にしているのかもしれません。
IMG_3339IMG_3342
自生して来る食べられる草のみなさんを尊重した結果、畑なんだかお花畑なんだか、単なる荒地なんだかよく分からん状態にw。管理しきれてない〜〜w。何事もほどほどがいいんですよねえ。
読者の皆さんには、うちみたいに自主性に任せて放置せず、多少は手を入れることをお勧めしますw。
IMG_3340
さて、9月後半に入って、満開だったニラの花に徐々にタネがつき始めました。
IMG_3349
時々草刈りがてら採っては綺麗目な部分を刻んで餃子の具にしたり、4センチくらいの幅に切って焼肉のタレに漬け込んで副菜として食べたりしてるんですけども、花のついた主軸がしっかりしてしまって、葉っぱも採りごろを少し過ぎた感じになって来てます。まあ、まだまだ食べていくけどね。

 で、シソの方も徐々にタネができて来てるようで、花びらを落とし始めました。白い花弁が少し穂先に残るくらい。
IMG_3352
これこれ!!シソの実の採りごろ!!!
シソの実(種)を収穫したいなら、これぐらいの時期がちょうど良いようですよ!
これより後になればなるほど、種の皮やガクの部分が硬くなって、食べづらくなってしまいます。頑張れば食べられなくはないけどイガイガした食感が残るのであんまりよろしくないw。(経験済み。)
そんな訳で、穂の中のタネが茶色く色づくよりも前、まだ白くて柔らかい位がプチプチとした歯ごたえを楽しめる採りごろ♡
IMG_3361
うかうかしてると硬くなってしまうので、畑の全面のシソを慌てて収穫でございます。
IMG_3353
なんかね。採っても採っても終わらないのよw。IMG_3371
穂を軸から外す際にアクがついて指が茶色くなるので手袋推奨。
IMG_3380
穂を軸から外した後、水洗いし、塩を入れたお湯で下ゆで。
IMG_3375
ザルにあけて水切りし、塩漬けと醤油漬けにします。
IMG_3377
塩を適当に振っておいて重石を載せました。
IMG_3378IMG_3379
半分は醤油漬け。
塩漬けした方はこの後、水が出たら汁を捨ててからジップロックに入れて冷蔵しました。
おにぎりにすると美味しいらしい塩漬けのレシピを参考にしましたよ。

シソはこの後も娘と一緒に実をできるだけ収穫しましたw。
メンバーリスト
ギャラリー
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 12月にもらった柚子でマーマレード作り。
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ