9月下旬にさしかかり、満開だったシソの花が咲き終わり始めました。
穂の先にほんの少し花が残っている程度のこの時期が、実を収穫するのに丁度いいそうです。

花が落ちて穂の中の実が太ってくると、中のタネが茶色く硬くなってしまい、食べた時にジャリジャリした感じの抵抗感が増し増しになってしまいます。(体験済みw。)
花が終わりたてで瑞々しい青さが残っている位、中のタネが白い時がシソの実収穫の適期。
と、言うことで畑の中に山程自生してるシソをモリモリ収穫。

とりあえずボウル一杯。

洗って、軽く塩茹でして、水気を切ってからしょう油に漬け込みました。
結構色々な物に使えて便利です。他にもおすそ分けしたりしたら結構減ったので後日、再び収穫。
1度目に手袋して穂先だけしごきながら回収したら、結構蜘蛛の巣が絡んでいたり、ゴミがついていたりで洗うのに手間がかかってしまったので、2回目の収穫時は穂先丸ごとを切って回収し、水洗いして茹でた後にほぐすようにしました。

左側の新聞紙の箱に入ってるのは穂を取り除いた軸の部分。

これくらい作っておけば1年持つだろうw。

冷蔵庫に入れてちょびちょび食べますw。

穂の先にほんの少し花が残っている程度のこの時期が、実を収穫するのに丁度いいそうです。

花が落ちて穂の中の実が太ってくると、中のタネが茶色く硬くなってしまい、食べた時にジャリジャリした感じの抵抗感が増し増しになってしまいます。(体験済みw。)
花が終わりたてで瑞々しい青さが残っている位、中のタネが白い時がシソの実収穫の適期。
と、言うことで畑の中に山程自生してるシソをモリモリ収穫。

とりあえずボウル一杯。

洗って、軽く塩茹でして、水気を切ってからしょう油に漬け込みました。
結構色々な物に使えて便利です。他にもおすそ分けしたりしたら結構減ったので後日、再び収穫。
1度目に手袋して穂先だけしごきながら回収したら、結構蜘蛛の巣が絡んでいたり、ゴミがついていたりで洗うのに手間がかかってしまったので、2回目の収穫時は穂先丸ごとを切って回収し、水洗いして茹でた後にほぐすようにしました。

左側の新聞紙の箱に入ってるのは穂を取り除いた軸の部分。

これくらい作っておけば1年持つだろうw。

冷蔵庫に入れてちょびちょび食べますw。