マリーゴールド
10月半ばになり、すっかり秋めいた小さな畑。(荒地に見える。)

おかげさまで何度も植え直したマリーゴールドも花がそこそこついてくれる感じで残りました。


写真だと判りづらいけど、花が咲き終わって枯れた後に種ができてるんですよ。こんな風に。

枯れた花を首元からもぐと細長い種が束になってできていて、ほぐせば結構な量になります。来年はこれらを畑の適当な所にバンバン蒔いてセンチュウ対策しようと思いますw。(今期苗に投資した元を取りたい是非ともw。)まだ花が咲いてきてるので種はこれからも回収できそう。
あとはとりあえず畑にあるものの収穫です。

自生してたダイコン。だいぶ株元が太ってきてたのでとりあえず抜いて見たものの、見事に3つとも裂けてました。

元より自生もの。育ったのがダイコン用にするつもりもなく放置してた場所だったので、畝を起こしたり掘り返したりもしてなくて地面が固くなっててすんなりとは伸びなかった模様。私もちゃんと間引きせずに立て混んだ所にそのまんまにしてたから、葉の根元なんて、おめえらまさか融合してんのか?!って感じの様相です。

まあ、気にせず食べるけどね!。(この葉っぱの方は刻んで豚の挽肉と合わせておやきの具にしました。)
それからこちらはツワブキ。

庭の片隅にじわじわ増えているやつらw。花を咲かせた後に種が飛ぶので、割とホイホイあちこちで育ってるんですが、あまり増えすぎちゃっても場所を取るし、プランターを置いてある周辺に生えたのものは作業の邪魔になるので刈り取りました。根っこが残ってるのでまた懲りずに葉っぱが生えて来ると思う。

花芽が出て来る時期なので、中心の茎も咲く前にざっくりと落としておきました。
ツワブキ、食べようと思えば普通に食べられるのですが、皮を履いだりするのに手間がかかるので私はたまにしかやりませんw。(主に除草作業の後などにやる。)

塩水でさっと茹でて、茎の薄皮を全部むきます。(これが手間…。)

これがむき終わったところ。(写真でみるとあっという間じゃい!小一時間かかってるのに(泣)。)

4cmくらいの幅に切って1日水につけてアク抜き。

アク抜きし終えたら砂糖と醤油、みりんを加えて
グツグツ煮込んで

水気が飛んで味が染みたら出来上がり。

コリコリして普通にうまいんですよ。食材としてもいっぱいあるけど、作るのが面倒なのが難点なだけでねw。
ぼちぼちナガイモのネットも外したいなあ…。

そう言えばネットの根元にこんなのがいました。

カナヘビかな?。こう言うのがこの辺にいるって事は、虫がそれなりにいる場所ってことなんでしょうねえw。

おかげさまで何度も植え直したマリーゴールドも花がそこそこついてくれる感じで残りました。


写真だと判りづらいけど、花が咲き終わって枯れた後に種ができてるんですよ。こんな風に。

枯れた花を首元からもぐと細長い種が束になってできていて、ほぐせば結構な量になります。来年はこれらを畑の適当な所にバンバン蒔いてセンチュウ対策しようと思いますw。(今期苗に投資した元を取りたい是非ともw。)まだ花が咲いてきてるので種はこれからも回収できそう。
あとはとりあえず畑にあるものの収穫です。

自生してたダイコン。だいぶ株元が太ってきてたのでとりあえず抜いて見たものの、見事に3つとも裂けてました。

元より自生もの。育ったのがダイコン用にするつもりもなく放置してた場所だったので、畝を起こしたり掘り返したりもしてなくて地面が固くなっててすんなりとは伸びなかった模様。私もちゃんと間引きせずに立て混んだ所にそのまんまにしてたから、葉の根元なんて、おめえらまさか融合してんのか?!って感じの様相です。

まあ、気にせず食べるけどね!。(この葉っぱの方は刻んで豚の挽肉と合わせておやきの具にしました。)
それからこちらはツワブキ。

庭の片隅にじわじわ増えているやつらw。花を咲かせた後に種が飛ぶので、割とホイホイあちこちで育ってるんですが、あまり増えすぎちゃっても場所を取るし、プランターを置いてある周辺に生えたのものは作業の邪魔になるので刈り取りました。根っこが残ってるのでまた懲りずに葉っぱが生えて来ると思う。

花芽が出て来る時期なので、中心の茎も咲く前にざっくりと落としておきました。
ツワブキ、食べようと思えば普通に食べられるのですが、皮を履いだりするのに手間がかかるので私はたまにしかやりませんw。(主に除草作業の後などにやる。)

塩水でさっと茹でて、茎の薄皮を全部むきます。(これが手間…。)

これがむき終わったところ。(写真でみるとあっという間じゃい!小一時間かかってるのに(泣)。)

4cmくらいの幅に切って1日水につけてアク抜き。

アク抜きし終えたら砂糖と醤油、みりんを加えて

グツグツ煮込んで

水気が飛んで味が染みたら出来上がり。

コリコリして普通にうまいんですよ。食材としてもいっぱいあるけど、作るのが面倒なのが難点なだけでねw。
ぼちぼちナガイモのネットも外したいなあ…。


そう言えばネットの根元にこんなのがいました。

カナヘビかな?。こう言うのがこの辺にいるって事は、虫がそれなりにいる場所ってことなんでしょうねえw。
9月初旬の小さな畑の様子です。
すっかり涼しくなり、庭の至る所でニラの花が咲き始めました。


チョウチョもひょろひょろ飛び回っております。

窓際のグリーンカーテンの端の方に這わせたヘチマがようやく一つ花をつけました。

二つ植えた苗のもう一本は、晴れ間が続いた時に水やりが足りなかったらしく枯らしてしまいました。
伸びた方の苗も花芽がなかなかつかないままだったので、ここから増えてくれればいいんですけど、どうなるやら。
ナガイモのグリーンカーテンはもっさり生えまくってますけれども、徐々に黄色がかり始めました。


ムカゴがついてるやつもあるよ!
同じ芋でも地植えのサツマイモの方はこんな感じです。

元気に育ってるっぽいのですが、地面の下なのでどうなっているかはお楽しみに(楽しめるのかどうかすらわからないw)。
センチュウ対策に50円で買ってきたマリーゴールドの赤い花が綺麗ですよw。
すっかり涼しくなり、庭の至る所でニラの花が咲き始めました。


チョウチョもひょろひょろ飛び回っております。

窓際のグリーンカーテンの端の方に這わせたヘチマがようやく一つ花をつけました。

二つ植えた苗のもう一本は、晴れ間が続いた時に水やりが足りなかったらしく枯らしてしまいました。
伸びた方の苗も花芽がなかなかつかないままだったので、ここから増えてくれればいいんですけど、どうなるやら。
ナガイモのグリーンカーテンはもっさり生えまくってますけれども、徐々に黄色がかり始めました。


ムカゴがついてるやつもあるよ!
同じ芋でも地植えのサツマイモの方はこんな感じです。

元気に育ってるっぽいのですが、地面の下なのでどうなっているかはお楽しみに(楽しめるのかどうかすらわからないw)。
センチュウ対策に50円で買ってきたマリーゴールドの赤い花が綺麗ですよw。
小さな畑日記担当の井原裕士です。
さて、センチュウ対策に植えた窓際沿いのマリーゴールドですが、ナメクジによる食害が原因だったらしく、すっかり葉っぱがなくなってしまいました(泣)。
辛うじて残った物もいつ無くなるか分からない状況。と、そんな感じだったのですが、7月の末に普段あまりあまり覗いた事のない園芸店で、時期外れで半額!になっていた苗を発見したので、4つほど購入して参りました!
マリーゴールド追加投入じゃああ!!

ああ、お花が綺麗w

比較映像w。お分り頂けただろうか(立木風の声で)。
綺麗に花の咲いたマリーゴールドのすぐ左脇に茶色い軸だけ残っている枯れ草が、ナメクジにやられたであろう先代のマリーゴールドです(泣)。

ヘチマの合間に植えてあったマリーゴールドはどれもほぼほぼやられていたので、同じくらいの位置に代替えで投入。

畑側にも一本植えておきました。
ちなみに今回は被害にあわぬよう、「ナメクジ逃げ〜逃げ〜」という粒状のナメクジ忌避剤を苗を囲むように撒いておきました。これ、かなり昔にイチゴをナメクジにやられかけた時に試しに購入したまま使わなかったやつw。お陰様で効いてくれているらしく?今回植えた苗は今の所、被害を避けられているようです。
さて、これの他に畝を作っておいた所にポット植えしておいたツルムラサキの苗を植えます。なんか本葉が出てから後、なかなか大きくなって来なかったので植え時を逸していましたが、待ってても変化なさそうなので小さいけど植えちゃいます。


奥が以前、キュウリと一緒の時期に畝に植えたやつ。手前の小さいのが今回。…地面の方がやっぱ育ちがいいよね(汗)。

キュウリは支柱に添わせつつ、地這いの形。このままツルをフェンス側に流す算段。
他にもポットに残ってたバジル苗(小さ!)をミニトマトの間に植えました。

ちなみにミニトマト、自生したやつは順調そうです。

他に枯れちゃってだめかなあと思っていた里芋に小さい葉が出てました。

サツマイモはプランターも地植えも葉っぱ増やしてきてます。



雑草に混じって育ってるダイコン、零れ種から育っただけあって、2つ3つぎゅうぎゅうに重なった感じで生えてたので適当に間引きました。

今回の収穫w

ダイコンのぬき菜とツルムラサキの間引いたものは、味噌汁に入れて食べました。
そうそう、ポットの苗植えるときに確認したら、クチナシの鉢、またやられまくってました(泣)。結構いっぱいオオスカシバの卵と幼虫がついてたよ〜。
さて、センチュウ対策に植えた窓際沿いのマリーゴールドですが、ナメクジによる食害が原因だったらしく、すっかり葉っぱがなくなってしまいました(泣)。
辛うじて残った物もいつ無くなるか分からない状況。と、そんな感じだったのですが、7月の末に普段あまりあまり覗いた事のない園芸店で、時期外れで半額!になっていた苗を発見したので、4つほど購入して参りました!
マリーゴールド追加投入じゃああ!!

ああ、お花が綺麗w

比較映像w。お分り頂けただろうか(立木風の声で)。
綺麗に花の咲いたマリーゴールドのすぐ左脇に茶色い軸だけ残っている枯れ草が、ナメクジにやられたであろう先代のマリーゴールドです(泣)。

ヘチマの合間に植えてあったマリーゴールドはどれもほぼほぼやられていたので、同じくらいの位置に代替えで投入。

畑側にも一本植えておきました。
ちなみに今回は被害にあわぬよう、「ナメクジ逃げ〜逃げ〜」という粒状のナメクジ忌避剤を苗を囲むように撒いておきました。これ、かなり昔にイチゴをナメクジにやられかけた時に試しに購入したまま使わなかったやつw。お陰様で効いてくれているらしく?今回植えた苗は今の所、被害を避けられているようです。
さて、これの他に畝を作っておいた所にポット植えしておいたツルムラサキの苗を植えます。なんか本葉が出てから後、なかなか大きくなって来なかったので植え時を逸していましたが、待ってても変化なさそうなので小さいけど植えちゃいます。


奥が以前、キュウリと一緒の時期に畝に植えたやつ。手前の小さいのが今回。…地面の方がやっぱ育ちがいいよね(汗)。

キュウリは支柱に添わせつつ、地這いの形。このままツルをフェンス側に流す算段。
他にもポットに残ってたバジル苗(小さ!)をミニトマトの間に植えました。

ちなみにミニトマト、自生したやつは順調そうです。

他に枯れちゃってだめかなあと思っていた里芋に小さい葉が出てました。

サツマイモはプランターも地植えも葉っぱ増やしてきてます。



雑草に混じって育ってるダイコン、零れ種から育っただけあって、2つ3つぎゅうぎゅうに重なった感じで生えてたので適当に間引きました。

今回の収穫w

ダイコンのぬき菜とツルムラサキの間引いたものは、味噌汁に入れて食べました。
そうそう、ポットの苗植えるときに確認したら、クチナシの鉢、またやられまくってました(泣)。結構いっぱいオオスカシバの卵と幼虫がついてたよ〜。

さて、小さな畑のあちこちに植えたマリーゴールドの苗、暑さのせいもあるのでしょうが…表題の通り、つい2〜3日前までは辛うじてこんなんだったり

ボチボチやばいギリこんなんだったりしたマリーゴールドですが

今やこう


マリーゴールドどこー??!!葉っぱ完全になくなってるやん。やっぱやられるよう(泣)。水やりはやってるので、枯れた訳ではあるまいと、マリーゴールドで検索かけたらナメクジによる食害があるらしいです。
うあああ!心当たり、ありまくりじゃああ!!鉢植え周りとか、ナメーナメーいっぱい這い回ってるわあー!
なんということでしょう。ナメクジでしたか。てっきり結構見かけるバッタあたりが犯人だと思っておりました。確かにそう言われれば、ナメクジがあまり来なさそうな、乾燥気味の畑の中ほどに植えたマリーゴールドは被害を免れています。これとか


これとか。なるほど納得であります。次、苗を植える時はナメクジ対策をとるであります。
他にも食害されてるのは毎年のことながらクチナシの鉢。恒例の事ですがオオスカシバが卵産みに来ていますよ〜。気付いた時には結構パクパクやられて若葉が筋だけになってたりして、慌てて卵と幼虫を駆除したりしています。
こちらやられた鉢↓。

こっちはやられてなかった鉢↓

大分緑の色味が違tちゃってるよw。面倒臭がらずに防虫ネット張っちゃえばいいんだろうなあw。
まあ、これも季節感を感じるものの一つということでw。

ボチボチやばいギリこんなんだったりしたマリーゴールドですが

今やこう


マリーゴールドどこー??!!葉っぱ完全になくなってるやん。やっぱやられるよう(泣)。水やりはやってるので、枯れた訳ではあるまいと、マリーゴールドで検索かけたらナメクジによる食害があるらしいです。
うあああ!心当たり、ありまくりじゃああ!!鉢植え周りとか、ナメーナメーいっぱい這い回ってるわあー!
なんということでしょう。ナメクジでしたか。てっきり結構見かけるバッタあたりが犯人だと思っておりました。確かにそう言われれば、ナメクジがあまり来なさそうな、乾燥気味の畑の中ほどに植えたマリーゴールドは被害を免れています。これとか


これとか。なるほど納得であります。次、苗を植える時はナメクジ対策をとるであります。
他にも食害されてるのは毎年のことながらクチナシの鉢。恒例の事ですがオオスカシバが卵産みに来ていますよ〜。気付いた時には結構パクパクやられて若葉が筋だけになってたりして、慌てて卵と幼虫を駆除したりしています。
こちらやられた鉢↓。

こっちはやられてなかった鉢↓

大分緑の色味が違tちゃってるよw。面倒臭がらずに防虫ネット張っちゃえばいいんだろうなあw。
まあ、これも季節感を感じるものの一つということでw。
読者登録
QRコード
アーカイブ
人気記事(画像付)