除草

9月中旬に小さな畑のキュウリ棚を撤収

暑さが少しづつ落ち着いて秋めいてきました。ニラの花が咲きまくりです。IMG_4594
草刈りも兼ねて写真の右半分のあたり、雑草抜いて枯れ枝を切り分けて山にしました。
実は庭の一番東の角に立っていた木が今年、枯れてしまい、仕方ないので枝をある程度刈りました。まだ枝葉が残っていますが、今まで夏場に水やりしなくても25年ほど問題なく青々として背を伸ばしてきていたので、雨が多かった今年に限って水不足になったとは考えにくく、多分お隣の駐車場側に繁茂してた雑草が一掃されてるので除草剤の影響じゃないかと思う…(泣)。お隣まで根が伸びていてそれが直撃してしまった可能性大。もう一本、葉っぱに影響が出てる木がありますが、なんとか持ちこたえて欲しい所…。(撒き過ぎ危険。近隣で除草剤使う方は、その辺気をつけて用量は守って下さい…。)
枯れ枝はそのうち焚き火に使おうと思ってマス。
IMG_4613
今年よく実がついてくれたキュウリのツルも全体が枯れてきて触るとチクチク痛いので終了で〜す。(写真撮りそびれてた。)

IMG_4612
竹の支柱を外し、ネットを取り除いて、風で飛ばされないように抑えに使っていた鍛造ペグを回収〜。
IMG_4611
本日の収穫。モロヘイヤとニラとネギ。
モロヘイヤはお浸しに。ネギはエビチリに使いましたとさ。

きのこー?!

こんにちは。小さな畑日記担当の井原裕士です。コレは6月下旬の小さな畑周りの様子です。
夏本番に入り、すっかり草生えるシーズンですね。
雑草がもさもさもさもさ生えてくるので、刈り取らねば。
うちの家の周辺の駐車場ですが、人様にお貸ししている区画があり、道路横すぐの所は微妙に低く水が残る?のか、非常にもさもさの雑草スポットとなっております。多少の雑草は容認してもらうにしても、あんまりに草深くなると利用者の方に申し訳ないので、オンシーズンにはその都度電動草刈機でブイーーーンと刈り取る次第。
 そしたらですね。あれです。コレ。コレ。
DSC_1038
なんかきのこが。
DSC_1039
傘広げてましたw。
DSC_1040
種類が何かわからないので怖くてきのこは手出しできないですが、以前もここに生えていましたので繁殖スポットなんですねえ。

5月中旬の小さな畑

5月に入りました。連休明けて絶好の家庭菜園シーズン。ホームセンターなんかに行けばいろいろな夏野菜の苗も並んでますね。うちもぼちぼち色々植えたいなあと思っているんですが、とりあえずゴールデンウイークの時に実家から生姜をもらってきてあるので、芽が出てきたサトイモ×1を生姜で挟む感じで植えるつもりです。
IMG_4102
んで、植えるための苗ですが…
IMG_4140
ミニトマト、まだ種を播いたばかりw(てへぺろ)。バジルも先ほど種をポットに播きました。
昨年収穫したサツマイモからツルを採るためにとりあえず鉢に植えた小さめの種芋。IMG_4136
植えたものから芽が出てきました。伸びたらツル採取して大きいプランターに土いれて植える予定。
IMG_4138
4月中旬に種まきしたマリーゴールド。IMG_4139
ポットと卵パックケース、どちらも芽が出てるところと出てないところとまちまち。自家採取タネも発芽率あまり高くないようですね。たくさん播いたんだけどなあw。
一方、直播きしたマリーゴールドで根付いたものは現在こんな感じ。
IMG_4134
IMG_4135
このまま育ってね〜〜〜。

そして除草してなかった辺りを少し草むしりして畝を整え直しました。
今、市場でのお値段がお高くなっているタマネギ …の畝。
何となくジャングル!
IMG_4113
とりあえず周辺の草と枯れた葉をむしってスッキリさせたぜ。イエーイ。
IMG_4128
IMG_4133
大きさはかなりまちまち。大きくなってるのもあればまだ全然なのもありーの。もしかしてスギナとかに栄養取られちゃってるのかも。
お値段高くなってるし、大きい方から徐々に収穫して行こうかしら。かしら。

それから種を取らねばならないものも。
IMG_4105
横長のプランターに生えているのは小松菜であります。アレよ。アレ。謎生物に食われまくってボロボロだったヤツ。とりあえず花が咲いて種ができた感じなので穂先を回収しておきました。

先月畑の真ん中で黄色い花をてんこ盛りつけていたミズナも花が散り、種ができました。掘り取って窓ぎわの辺りで乾燥。家との際のあたりに自生したのは全部抜いてまとめました。
IMG_4106
IMG_4130
爆ぜて実がバラまかれてしまう前に穂先を集めてビニール袋に突っ込んでおきました。
不要になった茎の部分は乾燥してカスカスになってるやつを切って畝の間にばらまき。
IMG_4131
ちなみに台所で芽を出して畑の方にうめたジャガイモは順調に育っているっぽいです。
IMG_4132
紫色の花をつけたものもありました。
IMG_4108
大根はまだ花がついてます。種ができてきてて、所々実が膨らんできてますね。
IMG_4109
エアコンの室外機のそばに自生したアシタバ。
IMG_4116
除草がてら収穫です!。
IMG_4117
塩茹でした後に細かく切ってごま油、ツナ缶、オカカと一緒にめんつゆで炒めてスタッフが美味しく頂きました。
IMG_4126
スッキリww。
IMG_4124
ムカゴが落ちた辺りからナガイモのツルが伸び始めていますねw。
本当ならネットを張りたいところなんだけど、屋根のメンテナンスのためにこの辺りにおそらく足場が組まれる予定なので、ネット設置は5月下旬まで持ち越しでございます。
裏手の道沿いはまだ除草作業していないんだよなあ。アシタバいっぱい生えている…(汗)。

畝に肥料を混ぜ込んだばかりなので、もう少ししたらキュウリ、ピーマンあたりの苗を買ってきて植えるつもりです。





4月上旬の小さな畑に雑草がはびこる!

小さな畑で今年は割と順調に育っているタマネギ。
畝があるのはかなり庭の橋の方なんですが、外周の方から徐々にスギナが入り込んで、はびこり始めました。
IMG_4092
今年は土筆は全く見かけずに終わったのに、こいつらガンガン畑の中に入って来やがる。
IMG_4094
この辺りはタマネギの植えてあるすぐ脇。
IMG_4093
そして黒マルチの下の方からついにスギナ侵入ー!!。
IMG_4095
やばいやばいやばい。という事ですぐに引っこ抜き〜〜。(多分また生えてくる。)
他にもマルチの脇からカタバミがいっぱい生えてきてるんだよねえ。
IMG_4096
見た目可愛らしいけど、これもできるだけ抜きました。多分コレもまたすぐ生えて来ちゃうとは思うけどね。
球根が残ってたり、種飛ばしてたり、なかなか厄介ですねえ。

小さな畑に忍び寄るヤバイ奴

こんにちは。小さな畑日記担当の井原裕士です。
9月に入ってから畑に花が沢山咲き始めました。主にニラとシソの白い花がてんこ盛り。

ところが…

9月上旬に畑に仕切った区画よりも手前に、一つヤバイ奴が咲いちゃってました。
DSC_0269
お分りいただけただろうか。
DSC_0271
ポツンと黄色い花。
DSC_0270
ゼフィランサス出たああああああ!!。水仙と同じく、毒があるのでニラと間違えて食べるとヤバイ奴。
去年くらいから周辺に侵略してきた零れ種が、こんな近くまで近づいてきてやがったぜええ!。
って言うか、去年この辺りに咲いた花を見て、慌てて周辺の駆除作業始めたんですが、発見した時に花を摘んじゃったもんで根っこがどこにあるか分からなくてなってしまい、多分掘り起こし損ねてた奴。

そんなわけで今回は根こそぎ行くぜええ!!。
DSC_0272
以前、花をちぎった時に素手で扱ったら、後でかぶれた感じの湿疹が指先にポチッとできてたので、汁に触れないようにスコップでズボッと掘り起こしました。
DSC_0273
周辺から駆除するためにいくつも掘り起こして特徴を覚えたので、おそらくニラと間違えることはなさそうなんだけど、まかり間違って葉っぱが畑に紛れ込まれちゃってはヤバイのです。ニラ食べた時に時々イネ科の葉っぱとか混じってることとかもあるくらいなので。
DSC_0274
ゼフィランサスはニラと違って球根。こいつごと抜かないとまた芽が出てくるし、分球して増えます。
家の西側の駐車場周辺はかなり駆除したつもりなのですが、東側にある裏の道沿いにもかなりこいつらが侵攻してきていました(汗)。うちの畑との間にはフェンスがあるし、かなり高低差があるのでタネが畑に入り込む可能性は低いとは思うのですが、油断はできませんねえ。気をつけて行きたいと思います。

メンバーリスト
ギャラリー
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 12月にもらった柚子でマーマレード作り。
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ