台風14号を見越して下ろしておいたグリーンカーテンのナガイモ、天気が良くなった時にネットからツルを外す作業をしました。

まだ蚊取り線香必須かな〜。

ぐりんぐりんに巻きついているのをほぐしながら回収。

太いツルを長く繋がったまま使えるようにバラすのに毎度苦労します。

籠編むのに使えそうな太さのやつは、最終的にこれくらいの量になったデス。

ムカゴも今年は結構採れましたよ〜。
これら回収作業をした翌日、台風15号の大雨が来ました。
静岡県下は9月23日の夜半からとんでもない量の雨が降って、警報鳴りまくり。
うちは川からも山からも影響を受けない場所ないのですが、近隣の川がものすごい事になっていたらしく、気になって川の水位を見られるネット経由のライブカメラを、雨のピークが過ぎる3時頃まで見ていました。

ここなんて普段、水深が浅くて河原も石だらけで川幅の1/4くらいにしか水が流れてないんですよ。
橋脚もこの写真で出てる部分の2倍以上がの長さが普段は出てるんです。ここまで水で隠れてる状態、初めて見た…。
静岡の安倍川が氾濫危険水位を超えたのもチェックしていましたが、安倍川河口付近のライブカメラが次々機能停止していく状況をリアルタイムで見てしまったので大変怖かったです。(浸水ではなく、停電だったみたいで、翌朝一部を覗いて復活していた。)
市内には排水が追いつかずに冠水してしまった地区もあり、いまだに影響が残っていますが、線状降水帯の恐ろしさをまざまざと見せつけられた台風でした。
清水の知人宅も断水。しばらく会っていなかったので旦那と娘と一緒に様子を見がてら水を届けに行ったりしましたが、水が大量にあふれていたのに、断水で生活用水が不足すると言う状況に、備蓄や雨水タンクの重要性を再認識いたしました。
防災用に雨水タンク、まじオススメですよ!。

まだ蚊取り線香必須かな〜。

ぐりんぐりんに巻きついているのをほぐしながら回収。

太いツルを長く繋がったまま使えるようにバラすのに毎度苦労します。

籠編むのに使えそうな太さのやつは、最終的にこれくらいの量になったデス。

ムカゴも今年は結構採れましたよ〜。
これら回収作業をした翌日、台風15号の大雨が来ました。
静岡県下は9月23日の夜半からとんでもない量の雨が降って、警報鳴りまくり。
うちは川からも山からも影響を受けない場所ないのですが、近隣の川がものすごい事になっていたらしく、気になって川の水位を見られるネット経由のライブカメラを、雨のピークが過ぎる3時頃まで見ていました。

ここなんて普段、水深が浅くて河原も石だらけで川幅の1/4くらいにしか水が流れてないんですよ。
橋脚もこの写真で出てる部分の2倍以上がの長さが普段は出てるんです。ここまで水で隠れてる状態、初めて見た…。
静岡の安倍川が氾濫危険水位を超えたのもチェックしていましたが、安倍川河口付近のライブカメラが次々機能停止していく状況をリアルタイムで見てしまったので大変怖かったです。(浸水ではなく、停電だったみたいで、翌朝一部を覗いて復活していた。)
市内には排水が追いつかずに冠水してしまった地区もあり、いまだに影響が残っていますが、線状降水帯の恐ろしさをまざまざと見せつけられた台風でした。
清水の知人宅も断水。しばらく会っていなかったので旦那と娘と一緒に様子を見がてら水を届けに行ったりしましたが、水が大量にあふれていたのに、断水で生活用水が不足すると言う状況に、備蓄や雨水タンクの重要性を再認識いたしました。
防災用に雨水タンク、まじオススメですよ!。