食育

11月中旬の小さな畑で生姜とサトイモを収穫

11月の中旬に入りました。すっかり晩秋で畑も全体が黄色っぽくなっています。
IMG_4803
IMG_4809
モロヘイヤは実がついて葉が結構枯れ落ちています。後日、落ちきる前の緑の葉っぱを慌てて収穫w。
IMG_4804
ツルムラサキも黄緑色になってて緑味があるのはツルの先の方だけ。ピーマン、甘長トウガラシも流石に勢いが無くなってきています。実がついてる間はそのまま置いておくけどネ。
IMG_4807
空芯菜はこの後、若そうな葉を収穫して終了にしました。
IMG_4808
ミニトマトは花芽がついて実がなってるのでこれからも頑張って欲しいと思います。
IMG_4806
で、本日のメインはこちら。里芋と生姜です。
里芋は以前、芽が出たものを一度畑に植えて挑戦してみたのですが、その時にはうまく育たずに途中でダメになったので、収穫できるのはお初です。生姜も今回初挑戦なので楽しみ〜w。そこそこ育ってるみたいだしどうなってるかな〜〜♪。
IMG_4822
まずは生姜。
IMG_4811
IMG_4812
里芋の両側にそれぞれ植えてありましたが、まずまずではないかと。
IMG_4814
次に里芋。
IMG_4818
IMG_4816
こんな感じ。
IMG_4823IMG_4824
本日の収穫。それなりに採れました。重さを計ってみたら生姜が500gくらいで里芋の方は1.5kgほど。
正月の里芋はコレを使うことにしますw。
生姜、お義母さんが他から頂いたものをうちの方にもおすそ分けにもらっちゃって丁度今回収穫したのと同じ位の分量のを岩下の新生姜風に漬けたばかりなんだよなあ…。どうしようかなあ。

プランターのサツマイモを掘ってみた

小さな畑日記担当の井原裕士です。
10月下旬、そろそろサツマイモのプランターの葉が黄色くなってきたので試しに掘り返してみようかと思います。
IMG_4758
去年はプランターの方でもそこそこ芋が採れたのでワクワクしながら掘ったのですが…。
IMG_4770
ん〜っと…。
IMG_4769
あっれええ〜〜…?
IMG_4771
IMG_4772
〜完〜
俺たちの戦いはこれからだ!(次回作にご期待下さい。)

はわわわ。ほとんど取れなかったYO!
って言うか、前回使った土から根っこを取り除いた後、余ってた培養土をプランターに入れたけど、土が足りなそうだったので後で追加するつもりでいたのに、苗の植え付け前に入れ忘れていたような気がするのに掘った後になってから気づいたよw。秋口の水やりが不足していたのもあるけど、多分、土自体にも栄養足りてなかったかもね(汗)。トホホ。

IMG_4765
プランターの方はツルの伸びもあまり良くなかったので、ちかたないネ。こうなったら地植えした方のサツマイモに期待。こちらは一応、植え付け前の畝に培養土足してるし、まだ葉っぱも青々としてる。植えたのが7月頭頃だったので掘るのは11月まで待つことにします。
IMG_4775
とりあえずプランターの方のサツマイモ、ツルの太い主軸をリースにして葉のついた茎を収穫。
こっちの茎は皮むいてアク抜きしてキンピラにして食べてみたら甘くて美味しかったので次回もやろうと思います。手間かかるけど。

10月下旬の小さな畑の様子

小さな畑日記担当の井原裕士です。10月上〜中旬は諸々のイベントで、あんまり畑の方には構っていませんでした。一応、大根のタネを蒔いたりはしたんですが、写真撮り忘れてるしw。IMG_4744
まあ、シソは枯れて終了し、ニラもツルムラサキも黄色っぽく大分秋めいた彩りになったりしてるんですが、まだ夏野菜の収穫が続いているので採れそうな物はほぼそのままだしw。
IMG_4753
ほら、ピーマン。
IMG_4749
ナス。
IMG_4745
甘長トウガラシ。色、黒くなってるけど、寒さのせい?。味は普通ですw。
IMG_4747
サツマイモはまだ青々としてる。植えたの遅かったから、コレは収穫はもう少し先でも大丈夫そう。

そしてこちらはタネ撒いて芽が出て来たダイコン。
IMG_4746
IMG_4742
コレも。タマネギ畝(予定)の脇の所だけだとちょっと数が少なそうだったので、窓際の方にも少しだけね。緑のカーテン撤去した時に土掘ってみたら、葉っぱが落ちる影響からか土壌改良がされて来て結構土が柔らかくなってたので試し撒き。周囲にミズナもばら撒いたので、それも適当に育ってくれればOKかとw。お正月の雑煮作る時とかに使えるからねえw。

日中まだ暑い日もありますが、ぼちぼち朝晩が寒くなってきてるので、生姜や里芋は収穫してもいいかもしれません。
IMG_4750
IMG_4751
IMG_4754
この時の収穫。モロヘイヤ、葉っぱもぎもぎ。甘長トウガラシにナス。

ぼちぼち畝を立てとこう

9月末、小さな畑はまだ夏野菜が頑張ってますが、冬向けにそろそろ大根とか撒いておおかないとまずいですね。あと、今年は玉ねぎの価格高騰の折に、畑で採れた玉ねぎに非常に助けられたので、こちらも準備しておこうかと思います。
IMG_4729
畑の東寄りの真ん中あたり、雑草に溢れていたところを草刈して掘り起こしました。
IMG_4732
奥の方にサツマイモの畝があるのですが、去年はそこが玉ねぎの畝でした。なので去年の玉ねぎ畝の手前側にある区画を使う感じですね。
IMG_4731
掘り起こした長ネギ、をちょっと端に寄せませした。

IMG_4730
玉ねぎは後日、苗を購入してマルチを敷いてから植えるつもりなのでまだ先ですが、まずは大根ですね。一応、石灰と混ぜ込んでおいたので、1週間したら肥料を混ぜ込んで、それからタネまきします。

9月末頃の小さな畑

IMG_4710緑のカーテンを撤去して窓際はスッキリした小さな畑。
IMG_4702
とりあえず9月末頃の畑の全体の様子を記録しておきますね。
IMG_4706
里芋の葉は元気に育ってます。
IMG_4714
その里芋の葉陰になるよう両脇に植えた生姜も、おかげさまで元気に葉っぱ伸ばしてるっス。
IMG_4707
ピーマンもまあそこそこ収穫できてます。
IMG_4708
ナスもぼちぼち。数は少ないですが、大きく育ったら採っている感じ。
IMG_4712
ミニトマトのコンパニオンプランツとして植えたバジル、小ぶりですがまあそれなりにいい香り出してます。ミニトマトの方は今年はあんまり実、ついてないんだよなあ。
IMG_4715
そして甘長トウガラシはよく育ってくれてて、結構ちまちま収穫ができてしまっています。
IMG_4716
この時の収穫。ニラとモロヘイヤ。
IMG_4705
そう。モロヘイヤは自生したやつがモサモサになりました。
IMG_4720
黄色い花が咲いて、実もつき始めてる。
IMG_4719
これこれ。モロヘイヤの実。中にタネができるんだけど、ここは有毒だそうなので食べるときは葉っぱをもいで葉っぱだけ食べるようにしないといけない。
と、いう事でモロヘイヤの調理、私は葉っぱをもいで軽く塩茹でして、水気を切ったのを煮浸しにして食べるのが最近のお気に入りです。
あと、今年のうちの畑では貴重な収穫となったのがコレ。
IMG_4718
オ・ク・ラ。
放置気味の栽培をやってるうちの畑では、まあ、虫も勝手にきちゃって大活躍してしまう訳なのですが
IMG_4709
ズバああああアアン!
IMG_4710
モリモリヤラレテルう〜〜〜。
この毛虫、芙蓉の葉っぱにも良くついてたな。この派手な毛虫はフタトガリコヤガというらしいです。アオイ科が大好きらしい。
他にも葉っぱの端っこを巻かれて虫のお布団にされちゃってるし、どちらかというとそちらの被害の方が大きい感じかも。きちんと虫対策してないとダメですねえw。ちなみに葉っぱを寝袋にする方のやつはワタノメイガというらしい。

まあ、適当に「密に」苗を植えちゃった結果、育ちきらずに背が低いままのオクラとかは普段他のものの影に隠れてしまって存在を忘れられてたりするので、こういういい加減な管理がそもそもいかんのです。ハイ(苦笑)。
IMG_4727
まあ、それでもコレぐらい収穫できてくれればありがたい事です。おかげで最近になってうちの娘もピーマンや甘長トウガラシを食べられるようになりました!。甘長のはずが時々「当たり(辛いの)」が出ることがありますが、小さめで色の薄いのが当たりっぽいようなので、娘に取り分ける際はできるだけ肉厚の大振りなものを与えていますw。
当たりを引いたらお父さんに押しつけるぜ!!イエ〜!!



メンバーリスト
ギャラリー
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 1月中旬の小さな畑の様子
  • 12月にもらった柚子でマーマレード作り。
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ