3月末頃の小さな畑でジャガイモの芽かきと大根収穫。

ミズナ、満開になりました。花盛りの季節w。
IMG_5235

そして花が咲いちゃった大根、太いのを収穫しました。IMG_5231
IMG_5232
オホホホ。きれいねえ。太さがあって種取り用にするには勿体無いのでとりあえず洗ってIMG_5233
花のついた茎だけ切り取って、葉っぱと根は食用とします。茎は洗い桶に入れたまま外に置いておいてついた花から種ができればよしとしました。
IMG_5244
そんなわけでこの時収穫したニラと大根。
IMG_5243
タネ採取用大根は他にもあるのでまあいいでしょう。
IMG_5242
マルチ栽培中の玉ねぎ、だいぶ軸が太くなりました。
IMG_5236
こちらは赤タマネギ。結構は太さになってる。定植のやり方が下手だってもんで玉ねぎは植えた苗数を途中で大分減らしてしまったのが残念でしたが、来年はこの失敗を活かしたいところ。
とりあえずこのまま収穫までしっかり太ってくれるといいなあ。
IMG_5241
長ネギは葱坊主がつき始めちゃった。こいつは先っぽだけ掻き取って花をほぐしてネギ味噌にすると美味しく食べられますよ♪。
IMG_5237
ジャガイモ、だいぶ芽が伸びたので1株あたり3本になるよう芽かきをしました。
IMG_5238
掻いた芽は空いている所に植えました。根づけばそこからもジャガイモが採れるととのことなのでスナップエンドウの側に試しに埋め埋め。
IMG_5234
堆肥用プランター、カボチャとミニトマトがの苗が普通に育ってますことよw。栄養もいいに違いないw。

3月下旬の小さな畑の様子

プランター栽培の小松菜、いい感じのようです。
IMG_5203
IMG_5204
そしてこっちの堆肥用プランターも思いの外順調にカボチャとミニトマトが育っているので、正式に苗用にするために芽を分けてポットに入れておくことに。
IMG_5216
ざっくり分別完了。これで植え替える時に畑に移しやすくなりました。環境的に良いみたいなので、ポットはここに入れたまましばらく育てることにしますねw。
IMG_5213
畑の方のジャガイモは順調。
IMG_5222
芽がもう少し伸びたら、芋一つあたり芽が3本くらいにな流用に芽かきをしなきゃ。
IMG_5205
スナップエンドウイマイチ伸びないなあ…。

畑のすぐ外のフェンス脇に生えている山椒(雄株)、香りがするなあと思ったら花が咲いていました。
IMG_5221
大根も花が咲きました。
IMG_5214-N
収穫しそこねた感じw。タネ採取用にしますわ。

3月中旬の小さな畑の片隅のプランター

今期になって試してみた大判サイズのファスナー付きバッグをカバーにしてのプランター栽培、コカブのタネは結局発芽しませんでした。
そこで少し前に、自家採種しておいた小松菜の種があったのでそちらを播いてみたところ…
IMG_5190
IMG_5198
なんと今度はしっかり芽が出てくれましたよ!結構光が入って暖かいのか、順調な感じ?
IMG_5199
とりあえず、思いの外こんもりだったため株間をあけるよう間引きました。摘んだ芽はサラダとして食べました。ちょんぼりだけどねw。
IMG_5200
思っていたよりも中が暖かくなっているようなので手前側の袋の土にも人参のタネを播いてみることにしました。
IMG_5201
播き時が4月頃からのだけど、水分がバックの内側で結露してるくらいなので多分いけるかと。ここのところ暖かいしね。

ちなみに、このプランター入りバッグの隣に置いてあった大きいプランター、さつまいも作りした後使っていなかったので残りの土に生ゴミを混ぜ込んで堆肥作りをしていたら、生ゴミにしたかぼちゃのタネから芽が出て来てました。
IMG_5189
どうもミニトマトの芽もぽこぽこ出て来たようなので、今年はこれを育てて苗として使うと良いかもしれませんw。発酵熱であったかいのかな〜w?
メンバーリスト
ギャラリー
  • 3月末頃の小さな畑でジャガイモの芽かきと大根収穫。
  • 3月末頃の小さな畑でジャガイモの芽かきと大根収穫。
  • 3月末頃の小さな畑でジャガイモの芽かきと大根収穫。
  • 3月末頃の小さな畑でジャガイモの芽かきと大根収穫。
  • 3月末頃の小さな畑でジャガイモの芽かきと大根収穫。
  • 3月末頃の小さな畑でジャガイモの芽かきと大根収穫。
  • 3月末頃の小さな畑でジャガイモの芽かきと大根収穫。
  • 3月末頃の小さな畑でジャガイモの芽かきと大根収穫。
  • 3月末頃の小さな畑でジャガイモの芽かきと大根収穫。
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ